LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

琉球朝日放送

琉球朝日放送株式会社(りゅうきゅうあさひほうそう、"Ryukyu Asahi Broadcasting Corporation.")は、沖縄県全域を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はQAB(Ryu-Q Asahi Broadcasting)。ANN系列フルネット。コールサインは、JORY-DTV。QABは、1972年の本土復帰後、沖縄県では初めて開局した民放テレビ局であり、平成新局の一つでもある。また県内で初めて本局がUHFのテレビ局として開局した関係で、同局の視聴に当たっては、一部地域で新たにUHFアンテナが必要になった。このため、サービス放送開始から数年間は、アンテナの設置方法を説明する5分間のミニ番組・「アンテナ情報」が放送された。琉球放送(RBC)が資本参加し、RBCの社屋を共有している(琉球放送会館の2階、4~6階を使用し、4階のRBCホールと6階のRBCスタジオは共有扱い。そのため民放では唯一、1つの社屋に2社の民放テレビ局が入っている)ほか、RBCから社員・スタッフも多く出向しているなど、関係が深い。これは、RBCと関係の深い沖縄タイムスと朝日新聞の友好関係、また開局を前提に締結したRBCとテレビ朝日の業務提携に基づくものである。QABでは、アナウンス・報道・営業関係の一部の放送業務を社で行うものの、社屋や送信所の施設管理・送出マスターなど、ほとんどの放送業務をRBCに委託する形となっているため、事実上、RBCの1局2波体制となり、RBCテレビの第2チャンネルという位置づけにもなっている。当初はRBCと報道部門等の統合を模索したが、JNNの排他協定の、「他系列に属する放送局の参加を認めない」条項に抵触する可能性があることから、こちらは見送られている。当初は、テレビ朝日側が単独で開局予定であったが、共倒れを恐れたRBCがテレビ朝日と折衝、郵政省(当時)とも粘り強く交渉し現在の体制を構築していった。1990年代に開局計画のあった、沖縄第4局(30ch・沖縄県の日本テレビ系列となる予定だった局)と同時開局の可能性もあった。テレビ朝日系列局では最南端の放送局である。なお、略称に「Q」を使用するのは、当局と福岡県のテレビ東京系列のTVQ九州放送のみである。沖縄県には日本テレビ系列局は無いが、同系列の番組は本局では放送していない。企業・団体は当時の名称。出典:沖縄県全域 鹿児島県奄美群島の一部地域リモコンキーID:5那覇本局の送信所はアナログ・デジタルとも嘉数放送所※那覇本局の送信所に限らず、当局の中継局施設も全て琉球放送のデジタルテレビと共同使用しており、那覇本局と今帰仁中継局以外の中継局施設ではNHK沖縄放送局と沖縄テレビ(または沖縄テレビ)も合わせて共同使用している。※鹿児島県の和泊町にあるケーブルテレビ局「和泊町有線テレビ」では他の在沖民放2局とNHK沖縄放送局の総合テレビと共に区域外再放送を行っている。2011年7月24日停波時点コールサイン:JORY-TV※開局当初QABの「Q」と数字の「9」をかけて、リモコンのプリセットを9chにするように宣伝していたようである。そのため、現在でも本島中部を中心に9ch=QABで通じる家庭は多いが、那覇市近郊ではOCNでのプリセットが「4」である(現在、OCNでの9chは日テレNEWS24)。影響からか、OCNに加入していないにも関わらず4chにセットする家庭も多く、中部での9chが通じない場合がある。また最近のビデオ等の地域設定でのプリセットでも、「4」や「1」が多い。どちらにせよ、OTVの「8」やRBCの「10」(こちらは一部を除いた離島でも通じるようである)よりも浸透していないのが現状であるようだ。なお2001年頃の沖縄タイムス及び琉球新報ではVHF各局は親局のチャンネル番号を表記していたが、当局についてはそのスペースにアナログ放送の親局チャンネル番号28ではなく当局のロゴを表記していた。そんな中、当初「非該当」となっていたQABの地上デジタル放送が、デジタル新局として2009年5月に放送開始されることになり、13年半ぶりに地上波でテレビ朝日系列の番組視聴が復活するはずであった。その際、海底光ファイバー経由での使用となるがこれと先島諸島内の信号伝送路を繋ぐ宮古島平良中継局の機器でトラブルが発生したため、問題が解決するまで先送りとなった。2009年10月21日に本放送が開始され、当日の『スーパーモーニング』や『スーパーJチャンネル』等で取り上げられた。※QABの場合は、原則として『Qプラス』の担当者がアナウンサーとなっているようである。従って、アナウンサーリストは、『Qプラス』のホームページに掲載されている。アナウンサー以外テレビ東京系列独立放送局など韓国ドラマ☆は金曜深夜、★は月曜14:00 - 14:55の枠にて放送。(現在は両方とも枠は廃止)※なお、会社設立に伴いOTVで放送されていたテレビ朝日系の番組は民教協制作番組を除き1993年に放送されなくなったため、QAB開局までの間はRBCで放送された。2006年10月2日より、当時沖縄県立芸術大学の学生だった女性が作成したキャラクターQごろ〜が、マスコットキャラクターとして起用され、天気予報などのミニ番組名などにも冠されている。アルファベットのQの形をしたキャラクターである。名前の由来は、Qは琉球朝日放送の略称「QAB」の頭文字、ごろ〜はQABの地デジにおけるリモコンID番号の「5」に因んでいる。誕生日は9月5日。いつもニコニコ、人懐っこく、甘えん坊でイタズラ好きの性格とされ、「きゅ~ん」と鳴く。また、頭のてっぺんにあるアンテナでキャッチした情報を家庭に発信している。体の色は青(少し濃いシアン系)だが、ミニ番組「Qごろ〜じゃんけん」や、QABのタイムテーブルやカレンダーなどで沖縄の行事を行う、ピンク(マゼンタ)や黄色のQごろ〜を見ることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。