麻生区(あさおく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つである。1982年(昭和57年)7月、多摩区から分区して設置された。南北に長い川崎市において、行政・商業の中心となっている川崎区(市の南東部)とは最も離れている。そのため移動は非常に時間がかかり、川崎市中心部よりも東京都庁のある新宿への便が良い。そのため大半のことは区内で事足りるよう、区のほぼ中央の丘陵を開拓。小田急の新百合ヶ丘駅付近を川崎市の北部副都心と位置づけて、区役所、税務署などの公共施設、デパート、映画館など様々な商業施設が充実する近代都市としての開発が行われた。1998年(平成10年)度には建設省(現・国土交通省)の都市景観100選を受賞した。大きな街でありながら駅周辺では風俗営業を禁止しており、遊技場(パチンコ店)の一店だけに留まっている珍しい街である。南北交通の強化を図るため、川崎市では川崎縦貫高速鉄道(市営地下鉄)の建設構想を1960年代から提起しているが、着工には至っていない。商業だけでなく、小田急小田原線・多摩線を軸にした東京のベッドタウンとして発展が続いている。元々、同区域は津久井街道(現在の世田谷町田線)が五反田川や麻生川に沿って伸び、また1927年(昭和2年)の小田急線開業によって交通の不便が改善され、その沿線には集落が形成されていた。さらに1960年代に入ると現在の麻生区域の丘陵地帯では日本住宅公団(現在の都市再生機構)による団地建設を皮切りに急速な住宅地整備が進められ、整備地域内の人口は急増したが、整備地域から外された大半の土地は山林に覆われ、人口も少なかった。しかし1974年(昭和49年)に多摩線が開業したことで沿線付近が住宅地として開発され、また2000年(平成12年)以降には多摩線を意識した運行ダイヤが組まれ、都心へのアクセスが向上したことで、小田急不動産などのデベロッパーが積極的な開発・販売をした新興住宅地が沿線に多く存在する。その為、川崎市の中で社会増が最も多い区である。区南部には日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸柿が発見された王禅寺地区があり、「柿生」の名の由来となった。区北部の黒川地区には、昔ながらの里山が残っている。近年では、昭和音楽大学の誘致、川崎市アートセンターの建設、KAWASAKIしんゆり映画祭の開催など、川崎市の「芸術のまち構想」の一環として音楽や芸術に力を入れている。川崎市の西北端に位置し、多摩丘陵の一部を占める。全体的に標高は高めであり、川崎市で最も標高が高い地点も麻生区内にある。区の中央から西に流れる麻生川沿いは標高が低くなっている。そのため、麻生区はその周囲を流れる一級河川鶴見川水系および多摩川水系の分水嶺になっており、鶴見川水系麻生川、片平川、真福寺川、早野川、黒須田川、および多摩川水系五反田川、三沢川など多くの川の水源地になっている。西部に飛地となっている岡上地区があるが、これは明治時代の歴史的背景によるものであり、在住の中学生は公立学校に通う場合、飛地から本地へ通学している。神奈川県東京都麻生の地名の由来は、古くから麻が自生しており、8世紀には朝廷に麻布を納めていたという記録が残っている点からである。区名は一般公募され、川崎市に編入されるまで同地域の多くを占めた都筑郡柿生村に由来する「柿生」が最も多い結果であったが、歴史の古さから麻生に決定した。読みはあさおくであるが、慣用的にあそうくと読まれることもある。男性より女性が多い区である。(男性 85,480人、女性90,077人。平成27年国勢調査による)厚生労働省が発表した「平成22年 市区町村別生命表」によると、男性の平均寿命は81.2歳、女性の平均寿命は87.7歳である。麻生区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。川崎市の町名の丁目にはアラビア数字が広く採用されており、官報告示等において漢数字表記されている場合であっても、ここではアラビア数字で統一している。商業中心であるが一部地域には農家も多く残っており、特に黒川、岡上、早野地区は市街化調整区域および農業振興地域に指定されている。また、栗木・黒川地区にはかわさきマイコンシティが造成され、コンピュータソフトウェア関連企業の研究所が多く立地する。新百合ヶ丘駅を中心とした大規模商業地区と、最も古くから栄えていた柿生駅付近に商店街などの中規模施設、他各駅付近に小規模商業地区が存在する。他、小田急線小田原線と併走する世田谷町田線沿いに商業施設が集まる。一方、麻生区内には国道や高速道路はなく、同区の幹線道路である東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線も道路渋滞が激しいため(下記参照)、大規模なロードサイド店舗の成立は見られず、新百合ヶ丘駅周辺を除くと商業施設は住民の日常生活を支える規模にとどまっている。※ このほか、和光大学と玉川大学(東京都町田市)の一部敷地が区内区内にある総合病院は、麻生総合病院、柿生記念病院など柿生駅周辺に集まっているが、隣接する宮前区に存在する聖マリアンナ医科大学病院は新百合ヶ丘駅を最寄り駅の一つとするなど、他にも出入り(アクセス)の便利な総合病院が存在する。2012年には新百合ヶ丘駅の近郊に南東北病院グループの関連医療法人による新百合ヶ丘総合病院が新設された。区内には個人開業医が多数あるが、より詳細な検査・緊急時には聖マリアンナ医科大学病院(市立多摩病院含む)を紹介されることが多く、また,市立多摩病院は同大学が市から指定管理者として管理を委任されていることなどからも、同大学の存在が麻生区を含む市北部の医療に大きな影響を与えているといえる。区内および隣接する主な総合病院計画中の路線構想中の路線小田急線小田原線と併走し、区のほぼ中央を東西に通る世田谷町田線は、都心と新百合ヶ丘駅付近、そして町田市街地を繋ぐ主要道路であるが、生活道路と都市間結節機能とが混在し、同道路は片側1車線であるため慢性的な交通渋滞が発生している。その為、特に渋滞の多い新百合ヶ丘駅付近から柿生駅付近を片側2車線化する工事を進めている。区西部の柿生・町田市街方面や、区北部の黒川・多摩市街方面(尻手黒川線)から、区南部の王禅寺・東名川崎IC方面に向かう際にも、小田急小田原線がある影響で、新百合ヶ丘駅付近を通る必要があったが、2010年10月23日に新百合ヶ丘駅と柿生駅の中間に辺りに跨線橋をかけ、王禅寺方面から世田谷町田線へつながる道路が開通したことで、新百合ヶ丘駅付近を迂回する必要がなくなった。レジャー祭りその他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。