LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エンジョイエコカード

エンジョイエコカードは、大阪市交通局が発売している、同局の地下鉄、バス、ニュートラムが一日乗り放題となり、一部の観光施設の入場料が割り引かれる磁気カード乗車券である。本項では同じく大阪市交通局が発売していた共通一日乗車券、ノーマイカーフリーチケットについてもここで述べる。発売場所で購入した時点では利用日は印字されておらず、利用期限も設定されていない。利用当日に初めて地下鉄の自動改札機またはバスのカード投入口に投入すると、表面に利用年月日が印字されて、当日限り有効となる。それ以後は乗車・下車するたびに、裏面に駅名と時刻が印字されていく。ただし、最初の乗車駅と時刻は裏面には印字されない(自動改札機の仕様上、両面同時に印字できないため)、バスの乗車記録は印字されない。裏面の印字が一杯になってもそのまま使用可能(ただし、印字はされない)。持参人一名有効なので、2人同時に乗車しない限り、1枚のカードを2人以上で使い回すこともできる。入場した駅で、列車に乗らずに出場する(入場券のように使う)こともできる。相互直通運転している他社線からの利用は、接続駅までのきっぷと2枚重ねて改札機に投入すれば利用できる。地下鉄・バス・ニュートラム全線。ただし、定期観光バスとユニバーサル・スタジオ・ジャパン直行バスには利用できない。直通運転している阪急、北急、近鉄の路線に跨る場合は別途その区間の運賃を支払う必要がある。大人は平日800円、土日祝日600円。小人は平日・土日祝日共通で300円。大人土日祝日用、小人用なら、地下鉄4区(大人320円)又は5区(大人370円)の区間を単純に1往復乗車するだけで、元が取れる計算になる。なお、平日と土日祝日はカレンダーどおりに判断する。盆休みや年末年始など土休日ダイヤで運転する期間であっても、カレンダー上で平日なら、平日用のカードが必要である。ただし、平日でも大人土日祝日用が使用できる日が設定されることがある。「エンジョイエコカード 年末年始おでかけキャンペーン」として、2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)、2015年12月30日(水)~2016年1月3日(日)の期間は曜日にかかわらず、大人土日祝日用が使用可能とされた。駅窓口やバス車内で発売されているもの(常備券)は、エンジョイエコカード専用の券面デザインで、大人平日用と小人用は緑色、大人土日祝日用は赤色をベースとした多色刷りである。券売機で発行されるものは、回数カードと共通の淡黄色の単色刷りカードで、発券時に「エンジョイエコカード」と印字される。いずれにも猫をモチーフにした、大阪市交通局のキャラクター「にゃんばろう」が描かれている。なお、券売機では、エンジョイエコカードの発売が開始された2011年10月1日以降も、前身の共通一日乗車券・ノーマイカーフリーチケット(いずれも後述)時代からの旧デザインカード(水色)の在庫を引き続き使用して発券していた。2012年3月初めごろに旧カードの在庫がなくなり、新デザインカード(淡黄色)に切り替わった。カードを以下の施設で提示すると、入場料金等が割り引かれる。ただし、カードに印字されている利用日当日中に限る(未使用のカードや、前日までの利用日が印字されたカードは不可)。大阪市の「集客都市づくり」プロジェクトの一環として市営交通の利用促進を図るため、1984年7月、「共通一日乗車券」として発売された。前述のとおり地下鉄、バス、ニュートラムが一日乗り放題になる。カードのデザインは何度か変更されたが、共通一日乗車券発売終了前の2011年9月時点では同局の旧キャラクターである「レインボーファミリー」が描かれていた。1990年4月には毎月20日のノーマイカーデー(20日が日曜・祝日の場合はその日以降の土曜を含む最初の平日)に使用できる「ノーマイカーデーフリーチケット」が発売された。料金は大人600円で共通一日乗車券より安く設定された。カードのデザインは共通一日乗車券とは少し違っていた。1997年7月から「ノーマイカーフリーチケット」と改称し毎週金曜日にも利用可能日が拡大された。他にも臨時で利用可能日が設定されることもあった。両カードとも、購入した時点では利用日が印字されておらず、自動改札機やカードリーダーに通した時に初めて利用日が印字される。このため、必要に応じて買い置きもできた。バス車内でも発売していた。1990年11月1日からは、当時発売していた乗車券引き換え専用のプリペイドカード「タウンカード」と同サイズとなり、地下鉄全駅の自動券売機でも購入できるようになって、自動改札機にも通せるようになった。自動券売機でも発売を開始した当初は、利用日が直接印字されていた。2008年12月29日に偽造レインボーカードの使用が発覚したため、2009年1月末をもってレインボーカードを含むスルッとKANSAI対応カードで自動券売機での「共通一日乗車券」および「ノーマイカーフリーチケット」への引き換えができなくなった。2009年12月31日より2010年1月1日(金曜日)にかけて行われた終夜運転でのノーマイカーフリーチケットの利用は1月1日午前3時からとなった(事実上3時までは12月31日としての扱いとなり使用不可だった)。2011年2月は「まいど!にち おおきにキャンペーン」として、2月中の土曜日および日曜日もノーマイカーフリーチケット利用可能となっていた(21日も通常通り適用日となった)。2011年9月30日をもって共通一日乗車券とノーマイカーフリーチケットは発売終了となり、翌10月1日からは後継として「エンジョイエコカード」が発売された。発売終了時点で、共通一日乗車券は大人850円、小人430円。ノーマイカーフリーチケットは大人600円、小人用は設定がなかった。2011年9月30日までに購入した未使用の共通一日乗車券とノーマイカーフリーチケットは無手数料での払い戻しを行っている。ただし、ノーマイカーフリーチケット(600円)に限り、エンジョイエコカード大人土日祝日用(600円)とみなして、そのまま利用できる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。