三条 実行(さんじょう さねゆき)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の次男。三条家の始祖。鳥羽天皇の中宮で崇徳・後白河両帝の国母となった待賢門院の異母兄にあたることから、その縁で弟の徳大寺実能とともに崇徳上皇に近侍した。このため近衛天皇国母の美福門院とその一派とは必然的に対抗する立場となった。なおその一方で、美福門院の従兄弟でもある嫡男の公教を鳥羽法皇の側近として送り込むなど、両勢力に三条家の影響力を保持した。保延6年(1140年)の除目における左近衛大将の人事では、崇徳天皇の推薦により当時権大納言だった実行がその候補に上ったが、この時は治天の君である鳥羽法皇の意思により、同じく権大納言であった源雅定に決定している。それでも久安5年(1149年)には崇徳上皇や藤原頼長らの支援を得て右大臣に登用され、同時に内大臣に昇進した源雅定を追い抜いて面目を保った。翌久安6年(1150年)には従一位・太政大臣に叙任され、名誉職ながらも位人臣を極めるに至った。しかし実行は、久寿2年(1155年)に頼長が近衛天皇調伏の嫌疑で失脚すると崇徳上皇方から離反し、その翌年の鳥羽法皇崩御を機に勃発した保元の乱にまきこまれることもなく、その後も家格を維持した。この実行の後裔が清華家の一つとして繁栄した三条家である。保元2年(1157年)上表して致仕し、永暦元年(1160年)出家して蓮覚を号した。応保2年(1162年)7月28日薨去。享年83。著作に『高野御幸記』がある。『古事談』に藤原実衡と牛車を争ったとの逸話がある。貞信公(藤原忠平)から伝わる「ひたまゆ」と呼ばれる毛車が代々摂関家に伝来していた。知足院(藤原忠実)の時代に八条大相国(藤原実行)と高松中納言(藤原実衡)が同時に参議に任ぜられた。二人がそれぞれ忠実に毛車を所望したところ、内々に「ひたまゆ」を実衡に与えると告げられた。そこで実行は同じく所望したのだから私が「ひたまゆ」をいただいてしまおうと思って、二人が同日に拝賀する間に陣の口(武官の詰所の入口)で雑色に命じて毛車を奪い替えてしまった。この雑色は天下無双の京童部であったため、実衡の車副は歯が立たなかったという。この毛車(ひたまゆ)は三条内府(藤原公教)に相伝される。公教が薨去した際、葬礼には毛車を用いるべきとの遺言があり、この毛車を取り寄せた。相国禅門(実行)がこれを聞きつけて、どうしてこの毛車を用いるべきであろうか(用いるべきではない)として、ほかの毛車を使わせたという。しかしながら、葬礼用に取り寄せた毛車であることを理由にその子孫はこの毛車を使わず棄て置いた。聞くところによるとこの毛車は西院(仁和寺の西院か)に置かれていたという。『尊卑分脈』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。