LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

距離標

距離標(きょりひょう)とは、鉄道や道路等の起点からの距離を表した標識の一つ。キロメートル単位で表しているものが多いことから、一般にはキロポストと呼ばれる。日本の鉄道の距離標には、示す距離によって甲号・乙号・丙号の3種がある。詳しくは鉄道標識#距離標を参照されたい。起点には「0キロポスト」といわれる標識が置かれる。0キロポストは、他のキロポストとは異なり意匠を凝らしたものが多い。中でも東京駅に置かれるものは著名である。ただし、「0キロポスト=正式な起点」とは限らないこともある。例えば、中央本線の起点駅は本来神田駅である。また、東武伊勢崎線は開業時の起点である北千住駅に0キロポストがある(運行上の起点は浅草駅であり、北千住 - 浅草・押上間は距離標がマイナスに振られている)。さらに、伊東線の起点駅は熱海駅だが、0キロポストは隣の来宮駅にある、などといった例がある。また、予讃線・高徳線の起点である高松駅は駅が移転したため0キロポスト自体がなくなってしまった(0.3kmから始まる)。日本では道路のキロポストは高速道路、一般国道その他の主要な道路(都道府県道など)に設置され、事故などの際の目印として路肩や中央分離帯などに目立つ形で設けてある。通常は、その道路の起点からの距離を表すものとして、事故の場所や渋滞の長さを示すために設けられる。一般に1kmごとに立ち、道路によっては100mおきに設けられる道もあるが、全く設置されていない道路も多く、設置の形態はさまざまである。また、キロポストの形状も三角柱形、砲弾型、プレート型などさまざまなものがあり、特に一般国道の起点・終点のキロポストの中にはモニュメントを兼ねたものもある。高速道路に設置されるキロポストは横長の板で、緑地に白の文字でキロ数が書かれている(例外もあり、北関東自動車道は紫地に白文字)。他に、100m毎に100メートルポストが設置される。100メートルポストは白地に緑色の文字で、キロ数と小数点第1位が書かれている。なお、諸事情により起点が0でないケースがある(例:高松自動車道の高松西IC以東は起点の鳴門ICを100とし、高松西ICで距離標がリセットされて改めて0から始まる)。一般国道など一般道に設置されるキロポストは特に形に決まりはないが、起点の地名とキロ数が書かれているものが多い。かつては、黄色の柱の側面に黒い文字で距離の数字を書いたものであった。現在は、地形や気候に合わせていろいろな形状や大きさのものがある。右上の写真は以前の黄色い柱に起点からの距離を記した一般的なキロポストである。現在でも数多くの場所で見られ、最も普及しているキロポストといえる。また、バイパスの開通で、距離が変更になったあともキロポストを直さずそのままにする所もある。特に旧道では、国道時代のキロポストがそのままだったりする。一般の歩行者用のものとしては、大阪国道事務所が御堂筋に設置したものなどがある。鉄道の0キロポストに当たるものとして、かつては各市町村に道路元標が設置されていた。現在の道路法では道路元標の設置義務はないが、道路管理者が独自に設置した意匠を凝らした0キロポストが各地にある。ちなみに都道の0キロポストは青色の三角柱形。東京都中央区の日本橋の橋上には、全国の国道の距離標の起点としての「日本国道路元標」が設置されている。インドネシアでは、道路の起点・終点までのキロ単位の距離を示す石柱が、道路脇に立てられる。また、100mおきに1、2などと書かれた小さな柱が立てられる。河口または合流点からの距離を標示する標識が、一般に左右岸の堤防法肩に、概ね 100〜500m毎に設置されており、河川および河川敷の管理に利用されている。たとえば橋など河川敷に設けられる構造物の位置を表す際に、この距離標を基準にして位置が示される。ここで 17.8k +20mと表記する場合、河口より17.8kの距離標より20m上流であることを示し、つまり河口より17k820mの地点であると分かる。材質等に特段の規定はないが、錆びることなく劣化に比較的強い石柱がよく使われる傾向がある。また、近頃は河川敷が近隣住民の憩いの場として利用されていることへの配慮からか、大きな単位の距離標は目立つように設置される例も見られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。