天和の大火(てんなのたいか)とは旧暦天和2年12月28日(新暦1683年1月25日)に発生した江戸の大火である。駒込の大円寺から出火とされ、28日(25日)正午ごろから翌朝5時ごろまで延焼し続けた。死者は最大3500名余と推定される。お七火事とも称されるが、八百屋お七はこの火事では被害者である。この火事では八百屋お七が放火したわけではない。この大火により焼け出された江戸本郷の八百屋の一家は、檀那寺(この寺については諸説ある)に避難した。避難先の生活の中で八百屋の娘・八百屋お七は、寺の小姓と恋仲になる。やがて店が再建され、お七一家はその寺を引き払ったが、お七の寺小姓への想いは募るばかり。そこでもう一度火事が起きたらまた同じように寺にいけるかもしれない、と寺小姓に会いたい一心で自宅に放火した。火はすぐに消し止められぼやにとどまったが、お七は捕縛されて鈴ヶ森刑場で火炙りの刑に処せられた。このことから、天和の火災はお七火事とも呼ばれるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。