バビルサ(シカイノシシ、鹿猪、"Babyrousa babyrussa")とは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物である。マレー語とインドネシア語で"babi"がブタを、"rusa(roesa)"がシカを意味する。1属1種で、一般的にイノシシ科に属する。体長85-105 cm。肩高65-85 cm。体毛は少ない。バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。時折オス同士で喧嘩をし相手の牙を折るのは、競争相手を減らすためだと考えられている。生息地は熱帯雨林やトウの茂みの下ばえ、川や湖の岸などで、これは体毛のほとんどない灰色と茶色の斑模様の皮膚にとっては擬態場所となる。雑食性で、時々パンギノキなどの青酸化合物が含まれた有毒な新芽や葉を食べ、解毒作用のある特別な水たまり(温泉による湿地帯)の水を飲んだり、泥を食べることでこれを中和する。しばしば何kmも歩いてこれを行う。パンギノキは有毒であるが栄養価が高く、1~2個で1日の栄養をまかなうことができる。また湿地帯では泥を浴び、体についた寄生虫を取り除く。このような独特な外観を持ちながら、個体数は年々減少の一途を辿っており、現在数千頭程である。理由としては、他の多くの絶滅危惧種と同様に森林伐採や密猟の他、一回に産む子供の数が1,2頭と少ないこと、前述した条件を満たす生息地が人間の生活圏と重なってしまい、開発されて住処を奪われたり、害獣として駆除されたりというようなことが起こっていることが挙げられる。1931年よりインドネシアの国法によって保護されている。肢が割れ、また3室の胃を持つことで(従って長い間反芻動物だと考えられていた)、ハラーハー(ユダヤ教の戒律)において、バビルサは実際は(カシュルートによって許可されている)カーシェールなのかどうかという論争があった。結局はバビルサは反芻動物ではないことが発見され、従って他のブタのように不浄な生き物扱いのままとなった。上に伸びる牙は、弧を描いて後ろに曲がり、目の前に来る。そのまま伸びると頭に突き刺さりそうな気がすることから、「最後には牙が頭に刺さって死に至る」とのうわさ話があり、そこから「自分の死を見つめる動物」という呼び名がある。事実、ジャワのスラバヤ動物園で飼育されていたセレベスバビルサのなかには、上顎の牙が前頭骨に突き刺さっているものがいた。今もそのバビルサの頭蓋骨が残されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。