掩体壕(えんたいごう)は、装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設である。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。通常はコンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしている。簡易なものは爆風・破片除けの土堤のみであり、屋根(天井)が無いものもある。なお、英語ではBunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。航空自衛隊の航空機用のえん体は主に戦闘機の防護を目的に設置される。一般に格納庫は脆弱な鉄骨造だが、えん体は鉄筋コンクリート造であり、1機ずつ分散して格納することで防護能力を向上できる。航空自衛隊の戦闘機部隊は全国の7基地に配置されており、その内、北海道の千歳基地、青森県の三沢基地、石川県の小松基地の3基地に纏まった数の「航空機えん体」が設置されている。それ以外の、茨城県の百里基地、福岡県の築城基地、宮崎県の新田原基地、沖縄県の那覇基地の4基地への設置はあまり進んでいない。陸上自衛隊では掩体壕や塹壕を構築するため掩体掘削機を配備している。日本軍が第二次世界大戦中に構築した掩体壕が一部に残されている。これは、コンクリート製の大型構造物であり、取り壊しが困難であったために残されたものである。近年では戦争遺跡として保存措置が講じられているものもある。その他にも、倉庫として使用されている例があり、例えば、米子空港(航空自衛隊美保基地)構内とその近傍には数基残っているが、一部は地元の農家が農機具・肥料倉庫として活用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。