本郷連隊区(ほんごうれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は本郷大隊区である。東京府の一部と埼玉県の一部の徴兵・召集等兵事事務を担任した。1941年(昭和16年)一府県一連隊区制に伴い廃止され、以後東京府は東京連隊区が、埼玉県は浦和連隊区が執り行った。1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)により本郷大隊区が設置され、陸軍管区表(明治21年5月14日勅令第32号)により東京府の一部と埼玉県の一部で第一師管第二旅管に属した。1896年(明治29年)4月1日、本郷大隊区は、連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組された。陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)により定められた管轄区域は東京府の一部と埼玉県の一部で近衛師管に属した。この時、残りの東京府区域は第一師管麻布連隊区と同師管小笠原島警備隊区に属する。埼玉県の残り区域は第一師管高崎連隊区である。1899年(明治32年)4月1日、近衛師管が廃止され、本郷連隊区は再び第一師管に属した。1903年(明治36年)1月10日、司令部は庁舎模様替のため東京市小石川区小石川町の陸軍砲兵工科学校(東京砲兵工廠構内)内に仮移転。同年2月14日、再び師管と連隊区の間に旅管が設けられ本郷連隊区は第一師管第二旅管に属した。1903年3月8日、司令部は庁舎工事竣工により復帰し、9日より事務を開始。日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され、1907年(明治40年) 10月1日に施行されたが、本郷連隊区では変更はなかった。1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第一師管の所属となった。また、管轄区域にもと第十四師管第二十八旅管熊谷連隊区の区域であった埼玉県大里郡と児玉郡が加えられた。1940年(昭和15年)8月1日、本郷連隊区は東部軍管区東京師管に属することとなった。1941年4月1日、麻布連隊区から埼玉県区域を編入し、管轄区域は東京府の一部と埼玉県全域となった。同年11月1日、陸軍管区表の改定により、北海道を除き全国一府県一連隊区となり、本郷連隊区は廃され、東京府は東京連隊区、埼玉県は浦和連隊区の管轄となった。1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、本郷大隊区の管轄区域が次のとおり定められた。1896年4月1日、本郷連隊区へ改組され近衛師管に属した。この時には管轄区域の変更はなかったが、同年12月、郡制施行による郡の統廃合により陸軍管区表が改正(明治29年12月4日勅令第381号)され、1897年(明治30年)4月1日に埼玉県北足立郡・新座郡を北足立郡に、中葛飾郡・北葛飾郡を北葛飾郡に変更した。この時点での管轄区域は次のとおり。1925年5月1日、管轄区域が改められ、本郷連隊区に旧熊谷連隊区の区域であった埼玉県大里郡と児玉郡が加えられる。この時点での管轄区域は次のとおり。1932年(昭和7年)10月1日、北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡を新たに編成された10区に変更した。この時点の管轄区域は次のとおり。1934年(昭和9年)3月7日、管轄区域に埼玉県熊谷市・川口市・浦和市を加えた。1941年(昭和16年)4月1日、麻布連隊区から埼玉県川越市・入間郡・比企郡・秩父郡を編入し、埼玉県全域を管轄とした。同年11月1日、本郷連隊区が廃止され、旧管轄区域は東京府区域を東京連隊区へ、埼玉県区域を浦和連隊区へ移管した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。