別海村営軌道(べっかいそんえいきどう)は、かつて北海道野付郡別海村(現在の別海町)にあった簡易軌道。もともとは厚床駅から中標津に至る馬の牽引(馬力)による殖民軌道の路線で、1933年に標津線開業で廃止となった際、支線として残存したのがこの路線である。戦後も長らく馬力に頼っていたが、1960年から北海道開発局により、機関車および自走客車を導入するための軌道強化を行い、1963年に完成した(この時導入された自走客車は液体式変速機と温風暖房を備えたボギー式の優秀車であった)。その際、接続地点を厚床駅から標津線奥行臼駅に変更、奥行臼 - 上風蓮を開業している。戦後、新たに線路を敷設した数少ない殖民軌道であった。末期には他の簡易軌道と同様に牛乳輸送も行われていたが、急速な道路整備に伴い、別海で町制がしかれる前年の1971年に廃線となった。奥行臼 - 奥行臼第一 - 奥行臼第二 - 奥行臼第三 - 富山 - 一号 - 二号 - 学校前 - 四号 - 五号 - 七号 - 上風蓮奥行臼停留所跡地に駅舎詰所と転車台が残り、自走客車と機関車、貨車(ミルクゴンドラ)が保存されている。機関庫も現存するが、かなり朽ちている。いずれも別海町の指定文化財となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。