ヘビー級()は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つ。ヘビーは「重い」の意。男子プロボクシングでの契約ウェートは、200ポンド (90.719kg) 以上。全17階級中最重量級の階級。女子は多くの団体で175ポンド (79.3kg) 以上をヘビー級となっているものの、WBOでは男子と同じ200ポンド (90.7kg) 以上、WBCではライトヘビー級を廃止したため168ポンド (76.204kg) 以上となった。アマチュアボクシングでは、男子81 - 91kg、女子81kg超をヘビー級と定めており、男子ではさらに上にスーパーヘビー級が創設された。初代世界王者はジョン・L・サリバン。古くはジョー・ルイス、モハメド・アリ、近年ではマイク・タイソンらを輩出した。この階級の世界王座最多防衛記録はジョー・ルイス(アメリカ合衆国)の25度で、これは全階級を通じての最多記録。歴代の世界王者は米国の選手が多くを占めていたが、特に旧ソ連勢の躍進が目覚しく、2007年6月2日にシャノン・ブリッグスがWBO王座から陥落して以降、2015年1月17日にデオンテイ・ワイルダーがWBC王座に就くまでの約7年の間、アメリカ人は4団体のヘビー級世界王者から遠ざかっていた。またヘビー級は世界最強の男としてのキャッチフレーズもあるために王者がたったひとりに限られることが前提。その結果、独立傾向のある主要団体でさえ王者が分裂するのを好ましく思わない風潮があり、各団体が一致して統一戦及び統一防衛戦が行われることが多く、ファイトマネーも他の階級からすればまさに桁違い。過去から現在、日本人の平均的な体格は欧米人と比べて劣っており、近年は平均身長は伸びてきたものの、日本国内ではボクシングがそれほど大きな人気を集めていない事情も手伝って、ヘビー級に近い体格を持つ者は大相撲やプロレス、柔道など他の格闘技やスポーツに流れる傾向。このため、ヘビー級選手の慢性的な不足に悩まされている。過去にはJBCでもヘビー級王座が設けられていて、1957年に片岡昇が初代王者についたが、挑戦者が現れずコミッショナー預かりとなった。1977年には逆輸入ヘビー級ボクサーとしてコング斉藤が国内デビューを果たし話題にもなったが、相手の無気力ボクシングやミドル級相手にKO負けなど評価は芳しくなかった。1990年代にも、西島洋介山が「日本国内唯一のヘビー級選手」として注目されたものの、日本以外の試合を含めて実質はクルーザー級の選手だった。日本のジム所属選手では輸入選手のオケロ・ピーターがOPBF東洋太平洋ヘビー級王座を獲得し、世界王座にも挑戦している。日本人では高橋良輔が、そのピーターが持っていたOPBF王座に挑戦している。しかし、選手不足は解消されていないため、国内では試合機会が恵まれず、竹原真敬のように国内ライセンスを放棄して海外に活躍の場を求める選手も少なくない。2009年9月度よりスーパーミドル級からクルーザー級までの3階級がJBCでも新設されると同時にヘビー級ランキングも空位として再設置された。同年12月にはプロテストも開催され、3人が合格した。2011年には西日本ボクシング協会がヘビー級新人王トーナメントを初開催し、樋高リオが初代ヘビー級新人王に就いた。加えて同年にはK-1でヘビー級タイトルを獲得した藤本京太郎のボクシング転向もあり、国内ヘビー級が活気付くようになった。これを受けて日本プロボクシング協会は2012年にヘビー級新人トーナメントを12月の全日本新人王決定戦と合わせる形で初開催することを発表していたが、結局は全日本新人王のプログラムとして行われ、初代全日本新人王に大相撲力士出身の大和藤中が輝いた。また、同年にはオケロ・ピーターが所属する緑ボクシングジムに竹原真敬も移籍して国内復帰を果たすことになった。同年6月付けで藤本京太郎が日本ヘビー級1位にランクされ、55年ぶりのランキング復活となった。2013年にも国内トーナメントを行われた。レスリングでかつてヘビー級と呼ばれたものは、現在の120kg級に当たる。女子では72kg級をヘビー級と呼ぶ事も。日本においては、ほぼ全団体共通で86.1kg以上をヘビー級と定めている。国際団体の場合、団体によって体重が異なる。K-1ではミドル級以外の階級を設けていなかったが、2007年よりボクシングのようなタイトルマッチ制度創設および選手の大型化に伴い、100kg以下をヘビー級とした。ネバダ州アスレチック・コミッションの定める統一階級制度においては、205 - 265ポンド (93.0 - 120.2kg) が総合格闘技におけるヘビー級と定められている。これに従い、UFCを始めとする北米地域のほぼ全てのプロモーション、並びに世界中の多くの総合格闘技プロモーションにおいてこの区分が採用されている。日本においてはパンクラスがこの区分に従っており、またDREAM・SRC・PRIDEなど、下限(約93kg)が共通しているイベントも存在する。国際修斗コミッションは、91 - 100kgと規定している。リングスは90.0kg以上と規定していた。プロレスの場合、多くの団体が概ね100kg以上をヘビー級としており、100kg以下をジュニアヘビー級またはクルーザー級などと呼んでいる。インディ団体など下の階級がない団体では無差別級となるが、これらもヘビー級として扱われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。