LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原楓麻呂

藤原 楓麻呂(ふじわら の かえでまろ、養老7年(723年)? - 宝亀7年6月13日(776年7月3日))は、奈良時代の貴族。名は楓麿または楓万呂とも表記される。藤原北家の祖である参議・藤原房前の七男。官位は従三位・参議。天平宝字2年(758年)正月に西海道問民苦使に任じられ、9月に民の疾苦29件を太政官に上申する。これに対して大宰府が対処を命じられた。同年8月淳仁天皇の即位に伴って従五位下に叙爵し、丹後守に任官する。この叙位では、淳仁天皇の兄である船王・池田王、藤原仲麻呂の親族の巨勢麻呂・御楯・真先・久須麻呂、仲麻呂側近の石川年足・氷上塩焼・佐伯毛人・阿倍子島・紀伊保ら、淳仁天皇・藤原仲麻呂に親しい者たちが多く昇叙されており、楓麻呂も親仲麻呂派とみられていたか。淳仁朝初頭は、天平宝字3年(759年)文部卿の石川年足はじめ仲麻呂の側近が多く歴任している文部省の次官である文部少輔に、翌天平宝字4年(760年)正月には仲麻呂の主要政策である巡察使(東海道巡察使)に任じられるなど、仲麻呂の信頼を受けその政策の遂行を担った。しかし、同年2月に文部少輔を解かれ但馬介に左遷される。但馬介の任期を満了して、天平宝字7年(763年)正月に大判事として京官に復すが、同年7月には藤原仲麻呂暗殺未遂事件が発生して舅である藤原宿奈麻呂が罰せられており、楓麻呂の政治的立場に悪影響を及ぼしたと見られる。天平宝字8年(764年)9月に藤原仲麻呂の乱が勃発すると、四階昇進して従四位下に叙せられてその追討に当たり、乱終結後の10月には美濃守に任ぜられる。さらに、翌天平神護元年(765年)正月には乱での功労により勲四等を叙勲され、同年7月には右兵衛督に任ぜられるなど、乱における武功が大きかったと考えられる。天平神護3年(767年)大宰大弐として九州に赴任。翌神護景雲2年(768年)には安史の乱による唐の混乱や、関係が悪化していた新羅への対策のために築城されていた、怡土城を完成させている。神護景雲2年(768年)右大弁として京官に復す。神護景雲4年(770年)8月に称徳天皇が崩御すると、大葬の御装束司を務める一方、弾正尹として左大弁・佐伯今毛人とともに、道鏡の下野国への護送を担当した。同年10月の光仁天皇即位に伴い従四位上に昇叙されると、翌宝亀2年(771年)正四位下、宝亀3年(772年)には参議に任じられて公卿に列し、宝亀5年(774年)には従三位に叙せられるなど、光仁朝では順調に昇進した。またこの間、右衛士督・大蔵卿・摂津大夫を歴任している。宝亀7年(776年)6月13日薨去。最終官位は参議従三位大蔵卿兼摂津大夫。注記のないものは『続日本紀』による。『尊卑分脈』による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。