LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マッチデープログラム

マッチデープログラムとは、スポーツの試合において発行される情報誌(紙)のこと。当日の対戦相手の紹介や過去の結果などを中心に記載したもので様々な形態がある。日本においてはサッカー、とりわけJリーグの会場で配布もしくは発行されるのが一般的である。イングランドのサッカークラブが、試合当日に予想出場選手のリストや過去の実績などを配布したのが始まりとされている。かつてはチーム発の貴重な情報源であり、その後もインタビュー記事等を追加するなど記事を充実し、電子メディアが発達した現代においてもファンに対する重要な情報源として一定の地位を維持している。その形態は様々であり、数十ページのカラー小冊子から、白黒のフリーペーパー形式のものなど、発行するチームによって異なる。冊子体の場合、表紙にはチームの名前と該当試合の日時・対戦相手名が掲示されることが多いが、マンチェスター・ユナイテッドの"United Review"のように誌名を付けているものもある。価格はおおむね、無料~数百円の間である。一般に、販売は試合当日に限って試合会場内もしくは周辺の販売所で行われるが、バックナンバーの販売、年間購読といったサービスが行われることもある。UEFAチャンピオンズリーグ決勝日のような大規模イベントにおいては、マッチデープログラムの購入も困難を極め、試合後に高額で取引されることすらある。また保存用のバインダーを販売するクラブもあり、筋金入りのファンには過去数十年分のマッチデープログラムをコレクションとして保存している者もいる。日本でもサッカー観戦の際に発行されるケースが一般的であり、とくにJリーグのほとんどの試合会場で配布もしくは販売されている。その発行形態も各クラブによる公式プログラムとサポーター有志によるものとがあり、また冊子、新聞(タブロイド版)、リーフレット、チラシなど様々な様式がある。内容は監督のコメント、対戦相手の紹介、直近の試合レポート、選手のコメントやインタビュー、出場記録、各種コラム、サッカー教室など活動報告、サポーターによる投稿欄などが一般的である。Jリーグ以外のサッカーではなでしこリーグでも浦和レッドダイヤモンズ・レディースや日テレ・ベレーザなどが、クラブから無料で配布するようになっている。日本プロ野球でも近年、マッチデープログラムを発行する球団が出てきていた。実際にはそれぞれ1試合ごとの発行ではなく、1カード(主に3連戦)ごとの発行であるため、「マッチカードプログラム」と呼ばれている場合が多い。また、横浜ベイスターズが「Beautiful Yokohama」という月刊タブロイド紙を試合観戦者に無料で配布したことがあった。ベイスターズのそれは、市内の駅売店では有料で販売されていた。これは球団広報紙のほかタウン情報紙としての面も持ち、試合観戦後にも重宝はしたが、厳密にはマッチデープログラムとは呼びがたく、また月刊紙ということから様々な面で中途半端なところがあって、その後は廃刊となっている。実態は球団発行の月刊雑誌、月刊ベイスターズの方が主流であったが月刊ベイスターズは2010年12月号を持って休刊となった。また、マッチデープログラムを発行していた球団のうち、ソフトバンクは2005年限りで、ロッテは2009年オープン戦限りで、ヤクルトは2012年限りで、阪神は2013年限りで、巨人は2014年限りで廃刊、西武は2012年限りで、楽天は2013年限りでマッチデープログラムとしての発行を取り止め季刊誌や月刊誌になるなど発行が定着しない傾向にある。プロバスケットボールのBリーグでもマッチデープログラムが発行されている。Bリーグでは通常1カード2連戦(土曜・日曜の2連戦であることが多い)で行われるため、野球のように「1カードごと」で発行するチームも多い。なお、「マッチデープログラム」と称するチームが多いが、仙台89ERSなどでは「ウィークエンドプログラム」と称している。本日の取組表および懸賞、前日までの星取表が記載された紙を入場時に無料配布している。日本語版と英語版の2種類が存在する。日本プロボクシングでは「興行プログラム」または単に「プログラム」と称する興行が多いが、角海老宝石ボクシングジムのように「マッチデープログラム」とする場合もある。「マッチデープログラム」は米国風に綴ると"Matchday Program"であるが、英国風に"Matchday Programme"と綴ることも多く、日本では双方とも見られる。また「MDP」という略称がしばしば用いられるが、川崎フロンターレの場合は「オフィシャルマッチデープログラム」の略「OMP」という表示がなされている。創刊準備号として発行された2003年からこの名称を用いた真相は不明であるが、それ以前からサポーター有志が発行していたものと区別するためではと考えられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。