LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

草餅

草餅(くさもち)は、蓬に代表される草を練りこんだ餅の一種。和菓子として扱われ、春の季語でもある。現代では草餅に用いされる草とは主に蓬であるが、古くは母子草(春の七草のゴギョウ)を用いて作られ、名称も草餅でなく母子餅とよばれていた。餅に草を練りこむという風習は、草の香りには邪気を祓う力があると信じ、上巳の節句に黍麹草(鼠麹草、母子草)を混ぜ込んだ餅を食べる風習が、中国より伝わってきたものと考えられており、この風習は平安時代には宮中行事の一つとして定着していたことが『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)嘉祥3年(850年)に残されている。上巳の節句は江戸時代には女子の健やかな成長を願う雛祭りとして広まってゆき、当時の菱餅は餅の白と草餅の緑の二色で作られることが多かった。一説には母子を搗くことが縁起が悪いとして避けられ、この頃より次第に母子草より蓬が用いられるようになっていったとされるが、岡山県や広島県などでは、現代まで母子草で草餅を作る風習が残されており、真実は解っていない。新井白石『東雅』(1719年)にも、かつてはハハコグサを用いたが、今日ではヨモギを用い、草餅とも蓬餅ともいうとある。ただし、文化10年(1813年)ころの『風俗問答答書』には「草の餅はゝこ草をも用ひ候や」とあり、地方によってはハハコグサを用いる例も少なくなかった。今日、草餅といえば蓬餅を指し、餅の種類としては一般的なものとなって。中に餡を入れる他、餡なしできな粉をまぶして食べることが多い。また、普通の餅と同様、延ばして四角く切って切り餅とし、焼き餅や雑煮、ぜんざいとして、食事で食べられることもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。