LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西ノ海嘉治郎 (初代)

西ノ海 嘉治郎(にしのうみ かじろう、1855年2月19日(安政2年1月3日) - 1908年(明治41年)11月30日)は、薩摩国高城郡(現:鹿児島県薩摩川内市)出身の元大相撲力士。第16代横綱。本名は小園 嘉次郎(おぞの かじろう)。1855年に薩摩国高城郡高城郷麓村(現在の鹿児島県薩摩川内市高城町)で農業を営む家に長男として生まれる。子供の時から土地相撲で活躍してから京都相撲へ加入、小結まで昇進したが、1881年に高砂改正組の巡業に参加した後に東京の高砂部屋へ入門、1882年1月場所に「西の海」として初土俵を踏む。同年6月場所から西ノ海嘉治郎(初代)を名乗り、1885年1月に大関へ昇進する。2場所務めた後に一度小結まで陥落するが、負け越しによる陥落ではないため、全くの興行上の都合だった。1890年1月に大関へ復帰し、その場所後に吉田司家から横綱免許を授与される。新横綱の場所となった1890年5月場所は前場所成績では張出大関並みだったものの、横綱免許を受けた西ノ海自身が張出となることに対して不満を表明したため、番付に相撲史上初めて「横綱」と明記された。これ以降、「横綱」は名誉ではなく地位として見なされていくようになる。1896年1月場所を最後に現役引退し、年寄・井筒を襲名した。襲名後は独立して井筒部屋を創立し、西ノ海嘉治郎(2代)・駒ヶ嶽國力・大江山松太郎・逆鉾与治郎を育成した。鹿児島出身だったことから、同県出身の若者の多くがその後も井筒部屋の門を叩いている。1908年11月30日に死去、。堅太りで筋骨隆々・豪放磊落な性格で知られ、強豪との取組を前にしても支度部屋で高いびきをかいて寝ていたとされる。泉川を得意とした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。