聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区の明治神宮外苑にある美術館。神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は宗教法人明治神宮の予算で賄われており、他からの援助は一切受けていない。警察官により常に厳重に警備されている。明治天皇崩御後に建築計画が持ち上がり、1926年(大正15年)に旧青山練兵場の跡地に建設された。そもそも明治神宮外苑の造営の主たる目的でもある建物である。現在でも、建築当初のままのドーム状の荘厳な建物を見ることができる。1968年(昭和43年)には、明治維新100年目を記念して絵画館学園が同建物内に開校され、絵画や陶芸などを学ぶ施設も備わった。また、1990年(平成2年)からは同建物の夜間のライトアップが実施されるようになり、絵画館が神秘的な雰囲気を伴って東京の夜の景色を飾るようになった。2011年(平成23年)、「直線的意匠と先駆的技術を採用した、わが国初期の美術館建築」と評価され、明治神宮宝物館と共に国の重要文化財に指定された。設計は公募による設計競技で1等となった大蔵省臨時建築部技手・小林正紹(まさつぐ)の案がもとになっている。実施設計は佐野利器(としかた)の指導のもと、明治神宮造営局の小林政一(まさいち)、高橋貞太郎(ていたろう)によって行われた。外観は花崗岩貼り、中央に径15メートルのドームを戴く左右対称の構成とし、当時流行のセセッション風の重厚な意匠でまとめている。内部中央の大広間の装飾は、床に大理石とモザイクタイル、壁面に色変わりの大理石と石膏彫刻、天井に石膏彫刻を用いている。同時期に建設された明治神宮宝物殿が鉄筋コンクリート造ながら外観は伝統的木造建築のそれを忠実に再現しているのとは対照的に、この絵画館には当時最新式の西洋の技術と意匠が用いられている。これら両建築の様式の違いは、日本の近代化の象徴であるとともに伝統文化の継承者でもあるという明治天皇の二面性を象徴するものだといわれている。建物は2011年(平成23年)に重要文化財に指定。絵画館のほか、以下の物件が重要文化財の附(つけたり)として指定されている。明治神宮外苑の入り口でもある青山通りからこの建物を見ると、イチョウ(銀杏)の並木が絵画館が中心になるように沿って植えられており、遠近法を用いて実際の距離より絵画館が遠方にあるように表現されているのも特徴的で、建物自体の美術的な価値を高めている。これらのイチョウは、1926年(大正15年)の明治神宮外苑創建に先立って、1923年(大正12年)に植栽されたもので、並木の総本数は雄木44本、雌木102本の合計146本である。設計者は、関東大震災後の復興事業で隅田公園や錦糸公園、山下公園などの建設も指揮した造園家、折下吉延。造営の責任者は、当時道路工学の権威であった藤井真透が務めた。1994年(平成6年)には、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」のひとつに選定されており、多くの映画やテレビドラマのロケ地ともなっているほか、紅葉の季節には多くの観光客が訪れる。東京都による眺望保全対象建築物にも指定されている聖徳記念絵画館であるが、その後方に建設が計画されている大型超高層ビルによって、イチョウ並木から絵画館を望む現在の美観が損なわれることが懸念されている。問題となっているのは住友不動産が区内大久保3丁目で計画を進めている地上45階建て、高さ160メートルのタワーマンションなど三棟の大型建築物。これら超高層ビル三棟は2013年(平成25年)の完成が予定されており、これらが完成すると、ビルはイチョウ並木から望む絵画館の円形ドームの上部と左後方に大きくはみ出す形で出現することになる。東京都では歴史的建築物の眺望を保護するため2007年(平成19年)に施行した景観計画で、絵画館を含む東京都心4カ所について、後方2kmまでの景観誘導区域では対象建築物より高く見える建物を建てないよう制限しているものの、今回の計画地までは2km以上の距離があるため、これによる規制対象にはならないという。住友不動産によるこの大型ビルによっては、日暮里富士見坂(荒川区西日暮里)からの富士山の眺望が損なわれることも判明しており、計画通りに大型ビルを建設することに対しては反対運動が起こっている。当代一流の画家らが、史実に基づく明治天皇と皇后(昭憲皇太后)の遺徳を描いた絵画を年代順に展示。縦3メートル、横2.5メートルの日本画(40点)・洋画(40点)、あわせて80点が常設展示されている。日本史の教科書にも載っているおなじみの絵画が何点もある。整理番号が振ってあり、1番から40番が日本画、41番から80番までが洋画である。絵画は、次の表に示すように、当時の華族のほか、国の機関、地方公共団体、民間企業などから奉納されたものである。奉納者は画題と縁故のあるものが多く、例を挙げれば、5番「大政奉還」の奉納者は大政奉還をした将軍徳川慶喜の孫であり、横浜市が奉納した21番「岩倉大使欧米派遣」には、横浜港で乗船する岩倉使節団が描かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。