LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

俺の尻をなめろ

『俺の尻をなめろ』(おれのしりをなめろ)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したカノン形式の声楽曲。1782年にウィーンで作曲された。歌詞はドイツ語。6声の『俺の尻をなめろ』(') K.231 (382c) と3声の『俺の尻をなめろ、きれいにきれいにね』(') K.233 (382d) の2曲がある。ただし、後者は別人作とされている。作曲の経緯を示す資料は残されていないが、親しい友人たちとの内輪の集まりで、大勢で歌って盛り上がるために作られたものであろう。K.231は6声のカノンなので、モーツァルトも含めて最低6人の男性が「俺の尻をなめろ」と合唱したものと想像される。これらの曲の歌詞は、19世紀の研究者には無視されてきたが、20世紀の後半になってから一般に知られるようになり、現在では録音も行われている。Leck mich im Arschというドイツ語の言い回しは直訳すると『俺の尻をなめろ』という意味になるが、本当に尻を舐めることを相手に要求しているわけではなく、1500年代以前からドイツに伝わる罵倒の慣用句で、日本語だと「糞喰らえ」「消え失せろ」「引っ込め」などに相当する。悪魔に罵られたマルティン・ルターも悪魔相手にこの言葉を発したが、単に「消え失せろ」と言い返しただけであり、ゲーテの騎士物語ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン においても敵対者に対して「消えうせろ」と口汚く言い返す意味で用いられている。1782年には、次のように6曲のドイツ語のカノンが残されている。なお、カッコ内の数字は第6版のケッヘル番号。1、2、6曲目にはもともとの歌詞は残っておらず、のちに楽譜が出版されたときに歌詞が付けられた。3、4、5曲目の歌詞は一行しか残っておらず、出版社が無難な歌詞を付けて出版した。『俺の尻をなめろ』以外の曲も、もともと歌われたときは下品な歌詞だったかもしれない。音楽学者が1988年に発表した文献によれば、4曲目と5曲目はモーツァルトの真作ではなく、アマチュア作曲家の作である。1788年にも同様に下品な歌詞のカノンが作曲された。ここでは3曲を挙げる。1曲目は、友人のテノール歌手パイエル(、1761年-1800年)をからかうために作られた。ラテン語もどきの歌詞「」をパイエルがなまりのある発音で歌うと、聴衆には「俺の尻をていねいになめろ()」というドイツ語の歌詞が聞こえるように作られている。また「」(イオニア詩)という単語を何度も繰り返して早口で歌う部分があるが、これはイタリア語で「睾丸」()と連呼しているように聞こえる。2曲目は、1曲目のあとでパイエルに種明かしをするために歌われたもので、やはり「俺の尻をなめろ」という箇所がある。3曲目は、ラテン語、イタリア語、フランス語、英語、ドイツ語で「お休みなさい」と歌いながら、最後に「ベッドに糞をして」「尻をなめろ」という歌詞で終わる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。