LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超獣戦隊ライブマン

『超獣戦隊ライブマン』(ちょうじゅうせんたいライブマン)は、1988年(昭和63年)2月27日から1989年(平成元年)2月18日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全49話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマシリーズ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」昭和最後の作品。本作品は、当時シリーズ第1作目としてカウントされていた『バトルフィーバーJ』から数えて10年目に当たることから、「スーパー戦隊シリーズ10周年記念作品」として企画された。このような位置付けから、本作品では以下に挙げられる様々な新機軸が導入されることとなった。まずシリーズ10年目であり、従来の路線とは少し違った形で企画を進めたいという考えから、ヒーローの人数は従来の5人から3人に変更されており、人数が減った分キャスティングに力が入れられることとなった。企画段階では1年を通して『太陽戦隊サンバルカン』と同じく3人で戦うことが予定されていたものの、放映開始後に2号ロボの登場が正式に決定したのを契機に、10周年ということでメンバーを増やして番組的にスケールアップを図るという判断もあり、物語中盤から2人のメンバーが追加された。この追加メンバーのカラーには、それまで「「賑やかさ」を基本とするシリーズのコンセプト」を崩すなどといった理由から、同じ戦隊内で一緒に用いられることのなかった黒・緑の二色が選ばれている。またヒーローのモチーフには、やはり3人戦隊であった『サンバルカン』と同じく「動物」を採用。陸と空の動物には「強さ」をイメージさせるライオンとファルコンが、海の動物には女性メンバーに充てられることもあり「優しさ」をイメージさせるイルカが、それぞれ選ばれている。このモチーフは巨大ロボにも採り入れられており、シリーズとしては初めてヒーローと巨大ロボのデザインモチーフの統一が図られる格好となった。本作品では、「1号ロボと2号ロボの合体」という新たな試みもなされている。それまで、玩具での再現が技術的に難しいことから敬遠されていた「ロボット同士の合体」というアイディアであるが、本作品では既に1号ロボのデザイン・合体ギミックが決定していた時点でこのアイディアを東映側が打診し、バンダイ側がギミック的にも問題ないと判断したことにより実現に至った。しかしながら、ロボット同士の合体という構想こそ早い段階で固まっていたものの、前述の通り発売スケジュールの都合から1号ロボに当たるライブロボのデザインはそれを考慮しない形で行われていたため、2号ロボに当たるライブボクサーや強化合体形態であるスーパーライブロボの合体及びそのデザインの考案は困難を極め、当時の関係者は「難産だった」と後年に語っている。最終的に当時流行していた『聖闘士星矢』のイメージを参考にすることでようやくライブボクサーが完成し、社内プレゼンテーションでは実際に合体出来たことにどよめきが起きたという。作劇面では「青春」をテーマに、かつて同じ研究機関の学友と戦う道を選んだ若者たちによる、苦難の青春と心の葛藤が描かれている。「競争主義と学歴社会への警鐘」が本作品のテーマで、シリアスを基本としながらも、風刺色のつよいブラックジョーク的なコミカルさをもった作風となった。またメンバーが追加された後半には、戦いの理由を「ボルトに殺された友人達の仇討ち」から、「生きとし生ける総ての命を守ろうという想い」へと変えて戦っていた初期メンバー3人と、当初は「殺害された兄や姉の復讐」を目的としていた追加メンバー2人との間に生じた意志の齟齬や、それに起因するチームワークの乱れなどといった新たなドラマも生まれた。「友よ! 君たちはなぜ、悪魔に魂を売ったのか!? 」世界中の天才が集まる科学者育成学校「科学アカデミア」。世界各国にいくつかの系列校が存在し、同じ年頃の青年たちが日々発明と研究にいそしんでいた。その中の一つ、スペースアカデミア号作成に向け熱気覚めやらない日本に近い分校の一つでは、課題である宇宙空間活動用スーツの開発を行っていた。天宮勇介、大原丈、岬めぐみ、矢野卓二、相川麻理。スペースアカデミアのパイロットを夢見る仲のいい5人はその夜も実験を野外で行っていたが、同じ学友の月形剣史、仙田ルイ、尾村豪の3人が謎の宇宙船に乗り込もうとするのを目撃する。不吉なものを感じた勇介は引き止めようとするが、剣史は彼らにレーザー銃を向け、卓二と麻理は3人を助けるために盾となり凶弾の前に倒れてしまう。そして剣史たちは宇宙船に乗ってどこへともなく姿を消した。それから2年後、悲願だったスペースアカデミア号の打ち上げの日。選ばれし天才だけで人類支配を企む大教授ビアス率いる武装頭脳軍ボルトが攻撃をかけてきた。スペースアカデミア号は大破、科学アカデミアも全滅してしまった。辛くも生き残った勇介・丈・めぐみらが見たものは、ボルトの手によって悪魔と化した剣史たち3人の姿だった。だが勇介たちも親友・卓二、麻理の仇を討たんと、2年間アカデミアの校長だった星博士の支援のもと、実験していた宇宙空間活動用スーツを元にした強化スーツと3台のメカを製作していた。超獣戦隊ライブマンとなった彼らは地球の「生きとし生けるものたち」を守るために、そしてかつての友の暴挙を食い止めるために戦うのだった。当初は勇介・丈・めぐみの3人編成であったが、中盤より鉄也・純一の2人が加わり5人編成となる。個々の名乗り→全員で戦隊名の名乗りがスーパー戦隊シリーズの主なパターンだが、ライブマンが5人全員そろってこのパターンでの名乗りを行ったのは、5人が初めて揃った第30話のみであった。人類の大部分を下等な存在と考え、世界は優秀な天才が支配すべきだと考える一団。彼らにとって生命は全くの無意味・無価値であり、優れた頭脳のみが意義あるものである。宇宙空間に浮かぶヅノーベースを本拠地とし、地球に頭脳獣やボフラー戦闘機を送り込む。前述の通りメンバーを3人とした分キャスティングに力が入れられており、主演の戦隊メンバーには、当時俳優・歌手として知名度のあった嶋大輔が天宮勇介役に、森恵が岬めぐみ役にそれぞれ起用された他、大原丈役には、当時まだ駆け出しの新人ながら「魅力が十分ある」とのことから前作『光戦隊マスクマン』にゲスト出演した西村和彦が起用されている。またボルト側には前々作『フラッシュマン』で幹部役だった中田譲治、広瀬匠が起用された。脚本・監督・デザインについては前作と顔ぶれは全く変更がないが、劇伴音楽のみ矢野立美が再度起用されている。またシリーズ草創期より演出陣に名を連ねていた山田稔が、自らの病を理由に本作品の第11話を最後に完全に現場から引退、以降監督は長石多可男と東條昭平の2人だけでほぼローテーションを組んでいる。主題歌の作曲を手がけた小杉保夫は、本作品がシリーズ初参加であり、以後『爆竜戦隊アバレンジャー』に至るまで、ロボットソングを中心に多くの楽曲を手がけることとなった。また作詞担当の大津あきらは歌謡曲畑からの起用であり、これ以降東映特撮にも度々詞を提供している。歌手でもある嶋が主題歌を歌っているが、出演者が主題歌を歌ったのはシリーズ初である。また、同じく歌手だった森も挿入歌・「スパーク! 海へ」を歌っている。シリーズとしては初めて音楽担当者が主題歌・挿入歌の制作に参加していない。劇伴には、ムソルグスキーの展覧会の絵に影響を受けたと思われる曲がBGMとして使用されている。例えば、頭脳獣が巨大化する際にかかる曲ではバーバヤーガの小屋をアレンジした曲が使用されている。他にも対ギガボルト戦のBGMではホルストの「火星」(組曲 惑星より)のオスティナートをほぼそのままの形で用いた曲(この当時ホルストの著作権はまだ有効だった)など、クラシック音楽を意識した作りとなっている。クラシック以外では矢沢永吉の「時間よ止まれ」や光GENJIの「パラダイス銀河」が使用された。このうち、矢沢の楽曲の選曲は、監督・長石多可男が矢沢の大ファンであることによる。第47話「千点頭脳! マゼンダ!!」などでは、選曲の村田好次が過去に担当した『百獣王ゴライオン』(音楽:武市昌久)の劇伴も流用されている。2013年12月現在までに、以下の専門チャンネルにて放送が行われた。細井雄二作画でテレビランドに連載、単行本は大都社Stコミックスより刊行。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。