『ロックマンエグゼ トランスミッション』は、2003年3月6日にカプコンから発売されたニンテンドーゲームキューブ用アクションゲーム。開発はアリカが担当した。『ロックマンエグゼ』と『ロックマンエグゼ2』の間のエピソードとなっており、熱斗の存在する現実世界よりも、ロックマンの活躍する電脳世界の方に主眼が置かれている。ゲームボーイアドバンス(GBA)で展開するロックマンエグゼシリーズとはゲームシステムが異なり、従来のロックマンシリーズやロックマンXシリーズと同じ横スクロールのアクションゲームとなっている(ちなみにジャンプの動作も本家のロックマンと同じく両手を上げて飛び上がるものになっている、またロックマンシリーズの一部の敵キャラもウイルスとして登場する)。様々なバトルチップを入手し、それをロックマンに転送して攻撃を行うのはGBA版と同様。また、セリフのフキダシに付いているキャラクターの顔はキャラクターの公式イラストから取られている(クイックマンとフォルテはGBA版のイラストの顔)が哀しみ、怒り等の表情が付けられている。キャラクターボイスは、アニメ版の声優が担当した。タイトル画面で何もせずに放置しておくと、アニメ『ロックマンエグゼ』のノンテロップのオープニングが流れる。また、キャラクターの話し方(字幕)は原作よりアニメに近くなっている。ゲームの大まかな流れは以下の通りである。ロックマンが活躍する3、4の段階に重点が置かれ、熱斗がプラグインするまでの段取りは本編と比べ簡略化されており、現実世界のマップ画面に表示される地点を選択して行うようになっている。事件が起きたらすぐに解決しなければならないということはなく、不安要素があるならば、いつでも過去に攻略したステージに戻ってバトルチップを手に入れたり、お金を稼いだりできる。バトルチップの性能や攻撃力は原作と異なるものが多い。ゼロ戦前にグローバルエリア3で「なぞのソース」というアイテムを入手しないとゼロのナビチップが入手できず、全種類のチップを集める事が出来ない。(*)は本作オリジナル。スターマンは後に『ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション』に、さらにドリームウイルスR以外のキャラクターはアニメにも登場する(ソードマンとゼロは声優は異なる。また、ゼロとニードルマンは改心するがブライトマン、ソードマン、グラビティマン、スターマンはダークロイド、アステロイドとして敵のみの登場だった)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。