LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村国志我麻呂

村国志我麻呂(むらくに の しがまろ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての人物である。旧仮名遣いでの読みは同じ。名は志賀麻呂とも書く。姓(カバネ)は連。726年に造頓宮司になり、播磨国に頓宮を造った。従五位下。村国氏は美濃国各務郡の豪族で、村国男依が672年の壬申の乱で功を立てたことにより、朝廷でも知られるようになった。志我麻呂は男依の子である。霊亀2年(706年)4月8日、父の小依(男依)が壬申の年に立てた功によって、従六位下の志我麻呂は功田を与えられた。養老2年(718年)に、従六位上から従五位下に進んだ。神亀3年(726年)9月27日に、従四位下の門部王、正五位下の多治比広足、従五位下の村国志我麻呂ら18人が、造頓宮司に任命された。聖武天皇はこのとき播磨国の印南野に出かけようと計画しており、その行宮を造るのが彼らの仕事であった。天皇は10月7日に出発し、10日に印南野邑美頓宮に着いた。志我麻呂は天平3年(731年)に従五位上に昇った。志我麻呂についての記録はこれで終わり、いつ死んだかも不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。