LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブリュースター

ブリュースター(ブルースター・エアロノーティカル("Brewster Aeronautical Corporation" )は1932年から1946年まで存在したアメリカ合衆国の航空機メーカーである。「」の原語における発音は“”であり、日本語のカタカナ表記でなら“ブルースター”が適切であるが、日本では慣例的に「ブリュースター」と表記されることが通例となっていた。自動車ボディメーカー「ブルースター」("Brewster & Co." )の航空機部門として発足し、1932年に技術者ジミー・ワークが30,000USドルで航空部門を買いとり設立、技師長デートン・ブラウンの設計で自社設計の航空機の製作を始めた。新興メーカーながら1934年にはアメリカ海軍の新型の複座艦上索敵/爆撃機1機の発注を受け、この試作機はXSBA-1と名づけられて1936年4月に初飛行した。これはブルースター社にとって初の自社開発機であり、初の軍制式採用機であった。試作機は高い性能を示し、1938年9月にSBAとして30機の発注が行われたが、大規模な生産工場を持っておらず量産能力がなかったため、生産は海軍航空機工廠で行うことになり、名称は海軍航空機工廠製を表すSBNと改められた。このため本格的な生産ラインの稼働が遅延し、生産機が納入された時期には既に一時代遅れた性能となっており、練習機としてのみ使用された。1936年にはアメリカ海軍の新型艦上戦闘機の試作競争でグラマンと争い、F2Aバッファローとして採用された。バッファローの試作機は1938年に引き渡され54機の注文を得た。F2Aはアメリカ海軍としては初の単葉、引き込み脚式の艦上戦闘機である。SBAに続いて2番目の艦上偵察・爆撃機であるSB2Aバッカニアが1941年に初飛行しアメリカ海軍に採用された。バッカニアは英国空軍にも採用され、ブルースター バミューダの名で呼ばれた。しかし、量産に当たっての改修に手間取り、生産体制が軍の要求に応じられなかったこともあって予定より大幅に遅れて納入され、アメリカ・イギリス両軍ともに訓練用としてのみ使用された。1941年にはアメリカ陸軍から攻撃機としてXA-32を発注され開発を行ったが、ブルースター社には開発部門に割く余力がほとんど残っておらず、試作1号機の完成までに2年を要し、試作機の性能も要求を満たすに程遠いものであったため、発注はキャンセルされた。ブルースターの手がけた陸上機はこのXA-32のみであり、またこの機体はブルースター社の最後の開発機となった。ブルースター社は設計的には斬新な機体を生み出すことができたが、新興メーカーであったこともあって会社の規模が小さく、制式採用されて大口受注を獲得しても生産体制がそれに応えられず、また質的にも製品の仕上げが悪く設計通りの性能が出せないことが多く、アメリカ海軍は生産の促進のためにジミー・ワークに代えてジョージ・チャップリンを社長にするなどの改善策をこうじたが、第二次世界大戦の終結とともに発注が途絶えたために資金が不足し、1946年4月5日に倒産した。ブルースター社は自社開発機の他にチャンスヴォート F4U コルセアの社外生産も請け負っており、ブルースターで生産されたF4Uには「F3A」の制式番号が付けられている。『世界の駄っ作機』シリーズ(著:岡部ださく 刊:大日本絵画)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。