トリニダード・トバゴ共和国(トリニダード・トバゴきょうわこく、)、通称トリニダード・トバゴは、カリブ海の小アンティル諸島南部に位置するトリニダード島とトバゴ島の二島と属領からなる共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。島国であり、海を隔てて北にグレナダ、北東にバルバドス、南にベネズエラが存在する。首都はポートオブスペイン。リンボーダンスやスティールパンで有名である。アフリカ系とインド系の住民が拮抗している。正式名称は、"Republic of Trinidad and Tobago"。通称、"Trinidad and Tobago"( トリニダッド・アンド・トベイゴウ)。日本語の表記は、トリニダード・トバゴ共和国。通称、トリニダード・トバゴ。国名は、主要二島のトリニダード島とトバゴ島を合わせたものである。トリニダード島は、島にある3つの山をキリスト教の教義の三位一体(trinidadは、スペイン語で三位一体のこと)になぞらえて、スペイン人に名付けられた。トバゴ島は、先住民が吸っていたタバコから名付けられた。スペイン語での国名は、。トリニダード・トバゴは、共和制、議院内閣制を採る立憲国家である。現行憲法は1976年8月1日に施行された。国家元首は大統領であり、大統領は間接選挙(上下両院議員による投票)で選出される。任期は5年で、3選は禁止。その権限は、元首としての儀礼的・形式的なものに限られる。詳細は「トリニダード・トバゴの大統領」を参照。行政権は首相率いる内閣に属する。総選挙の結果を受け、多数派政党の指導者を大統領が首相に任命する。閣僚は議会議員の中から任命される。立法府は上院、下院で構成される両院制の議会である。上院は31議席で、うち16議席は与党、9議席は大統領、6議席は野党により任命される。任期は最大5年。下院は41議席で、議員は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。トリニダード・トバゴは複数政党制が機能している。主要政党は中道左派の人民国家運動 (PNM) 、左派の統一民族会議 (UNC) であり、二大政党制が機能している。トバゴ島には独自の議会があり、トバゴ島の内政自治を担う行政府としての役割も果たしている。国家安全保障省の下にトリニダード・トバゴ国防軍が存在している。人員は2007年時点で約2,700人が所属し、陸軍、沿岸警備隊、航空警備隊などが存在する。近隣諸国やアメリカとの関係が深いほか、旧宗主国のイギリスとの関係が深く、イギリス連邦加盟国である。国際連合に加盟している。日本との二国間条約・取極:なしトリニダード島とトバゴ島の2島からなる。トリニダード島は面積4827kmの山がちな島で、最高地点はアリポ山(981m)であり、南米ベネズエラの海岸からわずか15kmの沖合いに位置している。やチャカチャカレ島などの小島が周囲にある。トバゴ島はトリニダード島から北東約34kmに位置し、面積301kmで同じく山がちな島であり、やなどの小島が周囲にある。首都ポートオブスペインはトリニダード島の西部パリア湾に面した所にある。トリニダード島の北部山地はジュラ紀と白亜紀の変成岩から成る。その南の北部低地はより新しい地質時代の堆積物から成る。中央山地では白亜紀と第三紀の堆積岩が褶曲・断層作用を受けている。南部低地は新第三紀の砂・粘土・礫から成り、その下に石油・ガス鉱床がある。南部山地は新第三紀の砂岩・頁岩・シルト岩が褶曲しており、オイルサンドや泥火山が見られる。西インド諸島で唯一、豊かな石油と天然ガスの資源があり、石油と天然ガスが国の経済の中心になっている。GDPの40%、輸出の80%を占めるが、雇用は5%しかない。液化天然ガス(LNG)、石油化学、鉄鋼への投資が近年拡大している。石油から天然ガスへのシフトが見られ、米国のLNG輸入先の70%に達する。トリニダード島のピッチ湖には世界最大規模のアスファルトの天然鉱脈がある。トバゴ島は観光産業が盛んである。柑橘類やココアなどの農産物もあるが、代表的なサトウキビ産業は2007年に消滅した。道路網はよく発達している。島内の移動には個人タクシーか小型バスが使われる。このバスは「マクシ・バス」と呼ばれ、どこでも止める事が出来る。空港はトリニダード島にピアルコ国際空港があり、トバゴ島にはクラウン・ポイント空港がある。BWIAトリニダード・トバゴ航空(現・カリビアン航空)が近隣諸国やヨーロッパ、北アメリカ諸国との間を結んでいる。鉄道はかつてトリニダード島全域に政府鉄道があったが、自動車の普及により1968年末に全て廃止されている。人種はアフリカ系 (41%) 、印僑 (41%) 、混血 (16%) 、ヨーロッパ系 (1%) 、その他華人等 (2%)。トバゴ島ではアフリカ系の住民が多い。公用語は英語である。最も広く話されている言語は、英語系のクレオール語であり、スペイン語やフランス語、ヒンディー語の影響を強く受けている。は『クレオール文法の理論と実際』(1869年)を著し、クレオール語が独自の体系を持った言語であることを実証した。カトリックが26%、ヒンドゥー教が22%、英国国教会が8%、イスラム教が5%、セブンスデー・アドベンチスト教会が4%である。トリニダード・トバゴはアフリカ系、インド系、中国系住民の文化が互いに影響し合いながら、世界規模に拡がりのある文化を多数生み出してきた。トリニダード島は東カリブ海諸国の文化的な中心であるといえる。20世紀になると、ハイチ革命を描いた『』(1938年)を著したC・L・R・ジェームズや、カリブ海地域の黒人による初の歴史書となった『資本主義と奴隷制』(1944年)、『コロンブスからカストロまで』等を著したエリック・ウィリアムズによって、イギリス資本主義の形成におけるカリブ海の奴隷の役割が明らかにされた。現代の作家としては、『』(1961年)などで知られるインド系ノーベル文学賞作家のV・S・ナイポールが挙げられる。著名な画家としては、ミシェル・ジャン・キャサボンが挙げられる。首都ポートオブスペインで開催されているカーニバルは、世界の三大カーニバルに数えられており、大掛かりな衣装を身にまとった仮面舞踏会や、大衆歌謡音楽であるカリプソやソカ、スティールパンのコンテストであるパノラマなどが有名である。カーニバルの文化は、植民活動をおこなったフランスによってもたらされた。カーニバルの衣装には、ドラゴンのモチーフなど、中国系住民の文化の要素が入っている。1920年代にカリプソが音楽ジャンルとして成立した。1930年代に石油を貯蔵するためのドラム缶から生まれた楽器・スティールパン(スティールドラム)は「20世紀最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、1992年の独立記念日には正式に「国民楽器」として認められた。スティールパンは、先進国への移民によって世界の音楽に影響を与えており、日本においても、多くのアーティストによって取り組まれている。ソカもこの国の発祥である。ソカは、ペルシア系の人びとのやインド系の人びとのといった音楽の要素を取り込んでおり()、ニューヨークの移民社会を通じてヒップホップと互いに影響を受け合いながら、世界のポピュラー音楽に影響を与えている。著名な音楽家としてはアッティラ・ザ・フン、ロード・キチナー、エドムンド・ロスが挙げられる。また、アメリカで活動するラッパー、シンガーソングライターのニッキー・ミナージュも首都ポート・オブ・スペイン生まれである。イギリスの植民地だった事からクリケットが他のラテンアメリカ諸国と比べて盛んである。サッカーも盛んであり、2006年6月10日に2006 FIFAワールドカップ大会においてFIFAワールドカップ初出場を果たした。女子ボクシングにおいて、世界タイトル9冠を達成して17戦全勝のまま死亡したジゼール・サランディを輩出したことでも知られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。