『ギルガメッシュないと』は、テレビ東京系列局ほかで放送されていたテレビ東京製作のバラエティ番組である。実際に使用していたタイトルロゴは「ギルガメッシュNIGHT」であるが、番組表上では「ギルガメッシュないと」と表記されていた。制作局のテレビ東京では1991年10月5日から1998年3月28日まで放送。本稿では、2012年1月13日から同年12月21日までBSジャパンで毎週金曜 23:00 - 24:00に放送されていた『ギルガメッシュLIGHT』(ギルガメッシュライト)についても述べる。1991年10月開始。ディレクターは。1992年1月のテコ入れでスタッフが一新され、後に『ASAYAN』を手掛ける佐藤哲也と後に『開運!なんでも鑑定団』『おはスタ』を手掛ける中尾哲郎にディレクターが交代、司会の岩本恭生に細川ふみえを加えて強化された。さらに、これまでのレギュラーコーナーを全廃し、なぎら健壱と裸エプロン姿の野坂なつみによる「夜食バンザイ」や、グラビアアイドルたちがボディコンで鉄棒競技などのスポーツをする「ボディコンdeスポーツ」などがスタートした。1992年2月に入り、飯島愛が発掘され、どうでもいいニュースを飯島がTバック姿で語る「GNNヒップライン」や「Tバック派遣OL」企画がある。「ランジェリー歌謡祭」や「東海道生き残りクイズバスツアー」などのコーナーもあった。飯島が、CM前に「ギルガメ〜シュ〜」とカメラ目線にセクシーな声で、スカートを捲ってTバックを見せるポーズ、細川の降板後に司会に昇格した。水谷ケイをはじめ、憂木瞳、氷高小夜、矢沢ようこ、麻宮淳子、香月あんな、城麻美といった人気AV女優が続々登場し、内容もさらに過激化していった。過激なシーン終了後の次の画面は、高確率でイジリー岡田の顔のアップが出てくる展開もしばしばあった。時には映画監督の新藤兼人を招いて全編映画談議をしたり、「寺山修司クロニクル」で1時間使いきるなど、非アダルト企画もあった。朝日新聞の連載4コマ漫画『となりのやまだ君』第359回(1992年10月14日付け)にて、突然テレビから流れた“ブー、ギルガメッシュ”という音に、登場人物が驚き慌てるという場面があった。開始当初から、1997年頃からは、初期の頃のような過激なコーナーは少なくなっていった。さらにテレビ東京を始めとするTXN系列各局のこともあり、結果的に番組は1998年3月28日をもって終了し、地上波における6年半の放送にピリオドを打った。2012年1月13日からテレビ東京系列のBSデジタル放送局であるBSジャパンにおいて毎週金曜23:00から『ギルガメッシュLIGHT』として『ギルガメッシュ』シリーズとしては約14年ぶりに復活、司会には『ないと』のレギュラーだったイジリー岡田の他、大堀恵・木村好珠(2009年度準ミス日本)の3人でスタート、「WEEKEND VISUAL MAGAZINE」をテーマとして掲げている。1月25日より番組未公開映像がYouTubeにて配信され、4月16日発売の『週刊ヤングマガジン』のケータイYM連動企画でコラボレーションした。壇蜜を主軸とした企画「壇蜜湯」がスタートし、放送終了後のYouTubeの未公開動画が70万アクセスを記録した。唯一地上波で最後まで放送されていたテレビ北海道(テレビ東京系列)でも2013年1月11日に最終回となった。11月20日に番組DVD『ギルガメッシュLIGHT 壇蜜湯 ぷるるん 寝起き ドッキリ いや〜ん旅行 カーウォッシュバトル まなみんのお化け屋敷探訪 テレビはダメだけどDVDならまあいっかSP』が発売されるのを記念して、12月30日に「DVD発売記念! 一夜限りの狂い咲きSP」が放送された。メンバーの入れ替え等の余地があるために「(仮)」が付いていたが、最終回にてこれが外され、全員卒業となった。括弧内は番組内の愛称。レギュラー育成下部組織「ファーム」も設立され、入れ替え制をとっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。