LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

風が吹くとき

『風が吹くとき』(かぜがふくとき、"When the Wind Blows")は、イギリスの作家、レイモンド・ブリッグズが1982年に発表した漫画。アニメーション映画化もされた。核戦争に際した初老の夫婦を主人公にした作品であり、彼らの若い時に遡った作品には『ジェントルマン・ジム』がある。題名は『マザー・グース』の同名の詩から。彼らが参考にする政府が発行したパンフレットは、イギリス政府が実際に刊行した手引書Protect and Survive(『防護と生存』)の内容を踏まえている。1986年にアニメーション映画化され、日本では1987年に公開された。日本語版は監修を大島渚、主人公の声を森繁久彌と加藤治子が吹き替えている。音楽をピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ、主題歌をデヴィッド・ボウイが担当している。日本での劇場公開に際しては、配給はミニシアター系のヘラルド・エースが行った。興行は首都圏ではセゾン系映画館及び国内の作品提供に朝日新聞社が加わっていたことから、有楽町朝日ホールでも行われた。また、全国では各地のミニシアターで展開されていた。その後、作品の特性から非商業上映が全国の教育会館ホールなどの公共施設で多数行われた。2008年7月26日、アット エンタテインメントによってデジタルリマスター版DVDが発売された。主人公は、イギリスの片田舎で静かな年金生活をおくっている老夫婦のジムとヒルダ。しかし、世界情勢は日に日に悪化の一途をたどっていた。ある日、戦争が勃発したことを知ったジムとヒルダは、政府が発行したパンフレットに従い、保存食を用意したりシェルターを作るなどの準備を始める。そして突然、ラジオから3分後に核ミサイルが飛来すると告げられる。命からがらシェルターに逃げ込んだジムとヒルダは爆発の被害を辛うじて免れたが、フォールアウトなどによる放射線の影響に対しては知識がなく、無防備であった。救援が来ることを信じて止まないジムとヒルダは、互いに励まし合いながらも放射線に蝕まれ、次第に衰弱していく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。