LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン

『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』は、2004年1月29日に株式会社ポケモンから発売されたゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター ファイアレッド』と『ポケットモンスター リーフグリーン』の総称である。この項目では『ポケットモンスター ファイアレッド』と『ポケットモンスター リーフグリーン』を扱う。『ポケットモンスター ファイアレッド』と『ポケットモンスター リーフグリーン』は、ポケットモンスターの1作目であるゲームボーイ (GB) 用『ポケットモンスター 赤』と『ポケットモンスター 緑』をゲームボーイアドバンス (GBA) 用にアレンジしたリメイクである。パッケージのポケモンは、『ファイアレッド』が『赤』と同じリザードン、『リーフグリーン』が『緑』と同じフシギバナ。ゲームシステムが、同じGBAで先行して発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』に準拠している。新要素の追加とそれに伴う台詞の追加やごく一部の修正といった点がありつつも、シナリオ、台詞を含めたテキスト、トレーナーの使用するポケモンの種類、登場するポケモン、マップの構造はほぼそのままで、オリジナルである『赤・緑』に非常に忠実といえる内容になっている。『ファイアレッド』と『リーフグリーン』の違いは、元となった『赤』と『緑』の違いに準じているが、若干のアレンジが加えられている。例えば『リーフグリーン』のポケモン図鑑のテキストは、『赤・緑』ではなく別バージョンである『青』のものが採用されていたり、『赤・緑』の両方に野生で出現するシェルダーが『ファイアレッド』のみで出現するようになっていたりする。また、本作で新しく追加されたエリア「ナナシマ」では、『ポケットモンスター 金・銀』で初登場したポケモンが生息しているのが特徴である。GBAのポケットモンスターシリーズに収録されているポケモンは全386種類であるが、本作のみで入手できるのはカントー地方のローカルな図鑑である「カントー図鑑」に分類されるポケモン全151種類(『赤・緑』に収録されている151種類とまったく同じ)のうちの150種類(幻のポケモンミュウはデータ配信キャンペーン限定)と、『金・銀』で初登場したポケモン100種類のうちの61種類とソーナノを合わせた212種類である。『赤・緑・青・ピカチュウ』には存在しなかった全国図鑑No.152以降のポケモンは、殿堂入り(エンディング)後にポケモン図鑑をアップグレードするまではゲーム中、該当のポケモンが出現する場所に行くことができず入手することも見ることもできない。また、通信交換で連れてくることもできない。例えば、カントー図鑑に含まれるNo.42のゴルバットは懐き度が一定値に達すると全国図鑑に含まれるNo.169のクロバットに進化するが、全国図鑑入手前では進化が突然止まる演出が入り進化することができない。全国図鑑を完成させるためには、『ルビー・サファイア』と『エメラルド』や『ポケモンコロシアム』『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』との通信交換が必須であるが、前述のとおりポケモン図鑑を全国図鑑にアップグレードしたうえで殿堂入り後のシナリオを最後までプレイし、本作以外のソフトと直接通信交換するための条件を満たしておく必要がある。『ルビー・サファイア・エメラルド』と同様に、『赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀・クリスタルバージョン』との通信は一切できない。基本的なゲームシステムについて、登場する主なポケモンについて、『ルビー・サファイア』のゲームシステムがベースになっているため、基本的な部分については『ポケットモンスター ルビー・サファイア#ゲームシステム』を参照すること。基本的には『赤・緑』とほぼ同じ内容だが、「ナナシマ」を舞台にしたシナリオが追加されている。「ナナシマ」に登場する人物が新たに追加されている。クリア後に登場する「5のしま」のロケット団の幹部2人が、『赤・緑』の続編にあたる『金・銀』および、本作の続編に当たる『金・銀』のリメイクである『ハートゴールド・ソウルシルバー』に登場するロケット団幹部のアポロとアテナと同一人物ととれる描写がある。さらにこのロケット団に関するイベントで、『金・銀』のライバル(赤い髪の少年)がロケット団ボスのサカキの息子であることが初めて示唆されており、『ハートゴールド・ソウルシルバー』にて、これが事実であることが判明した。『赤・緑』にはなかった「ナナシマ」が新たに加えられている。地理的にはカントーの南に位置し、モデルは日本の伊豆諸島と小笠原諸島。ナナシマは「1のしま」から「7のしま」を中心に構成されているが、その名前は作中の「島々が七日にしてできた」という伝承に由来していることが、登場人物の会話から明らかとなっている。あるマップでは点字で書かれたテキストも存在し、同じく点字が登場するホウエン地方とは何らかの関連性がうかがえる。2004年4月17日から7月16日の間に販売された劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシスの特別前売り券に付属していた引換券と、道具「オーロラチケット」の「ふしぎなおくりもの」の引き換えキャンペーンが同年の6月19日から8月31日の間に実施された。ナナシマのすべての島にいくために必要な道具「レインボーパス」を入手した後にこのオーロラチケットを持った状態でクチバシティの港に行くと、特別なマップ「たんじょうのしま」に行くことができ、ここで幻のポケモン「デオキシス」を捕まえることができる。デオキシスは、『ファイアレッド』では「アタックフォルム」と呼ばれる「こうげき」と「とくこう」が極端に高いフォルム(姿)に、『リーフグリーン』では「ディフェンスフォルム」と呼ばれる「ぼうぎょ」と「とくぼう」が非常に高いフォルムになる。フォルムと覚える技はカートリッジのバージョンごとに固定されており、通信交換で『ルビー・サファイア』に送ると「アタックフォルム」よりはバランスの取れた能力の「ノーマルフォルム」に、『エメラルド』に送ると「すばやさ」がGBAシリーズに登場するポケモンの中で最も高い「スピードフォルム」に変化する。どのフォルムでもバトル中では「ノーマルフォルム」で表示されるため見た目だけでは実際の相手のフォルムを判別することはできないが、カートリッジのバージョンですぐに分かってしまうという欠点がある。『ダイヤモンド・パール』以降は、ソフトのバージョンによらず任意でフォムルチェンジをさせることができるようになっている。『エメラルド』にもこの「たんじょうのしま」のイベントは収録されているが、オーロラチケットが国内では配布されずお蔵入りとなった。2004年7月17日から8月15日の間に各地で開催されたイベント「ポケモンフェスタ2004」では、道具「しんぴのチケット」の「ふしぎなおくりもの」がワイヤレスアダプタを利用して本作と『エメラルド』に配信された。このしんぴのチケットを持った状態で船着場に行くと、特別なマップ「へそのいわ」に行くことができ、そこで伝説のポケモン「ルギア」と「ホウオウ」の両方を捕まえることができる。なお、この2匹はポケモンシリーズの中でGBAシリーズでのみ、図鑑の完成には必要がない幻のポケモン扱いとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。