東城往来(とうじょうおうらい)とは、現在の広島県庄原市東城町の中心部にあたる備後国東城を中心とした形で、放射状に四方八方へ伸びていた旧街道であり、その総称である。備後国東城の地は、位置的に日本海と瀬戸内海とのほぼ中間に位置し、山陰地方の日本海と山陽地方の瀬戸内海を結ぶ陰陽連絡街道の中継地であったことから、備後国北部における物資集散地として賑わい、中国地方各地からの街道が集まっていた。東城以外の地域からは当地に向かう道を東城街道とも呼び、特に陰陽連絡のものは、山陽側(瀬戸内海側)では、雲州街道(出雲街道)や雲州道(雲州路)とも呼んでいた。東城より松江や出雲大社に至る。東城より米子や大山に至る。東城より新見や美作国に至る。東城より吹屋(岡山県高梁市成羽町)に至る。東城側では吹屋往来などとも呼ばれていた。東城より成羽(岡山県高梁市成羽町)を経て、備中松山城下(高梁市中心部)に至る。東城より備中国笠岡湊(岡山県笠岡市)に至る。笠岡湊に至る手前の大戸(笠岡市東大戸)では、金ノ浦(笠岡市金浦)に至る別路も存在。笠岡湊から四国、金毘羅に向う道でもあり、東城側では笠岡往来、高山市往来(高山往来)などと呼ばれていた。また、笠岡・井原側では出雲大社に向う道でもあり、雲州街道、出雲街道などと呼ばれていた。経路については時代による変化や別路の存在によって諸説あるものの、庄原市東城町より神石郡神石高原町に入り、油木 ‐ 豊松 ‐ 花済を経て岡山県高梁市に入り、杖立から高梁市と井原市とに跨る高山市(こうやまいち)に入り、井原市では千峯坂 ‐ 下鴫 ‐ 川相 ‐ 吉井 ‐ 井原 ‐ 山陽道(西国街道)七日市宿 ‐ 岩倉を経て笠岡市に入り、大戸 ‐ 小平井 ‐ 追分を経て笠岡および湊に至る経路が主に使われていたものと考えられている。高山市は、高梁市川上町高山市と井原市芳井町東三原とに跨る集落地で、位置的に東城と笠岡のほぼ中間に位置していたため、かつては周辺地域の各地からの街道が集まり、成羽と並ぶ川上郡の商業集積地として、大正初期まで賑わっていた。大正初期以降は、東城 ‐ 笠岡間の本路が杖立 ‐ 高山市 ‐ 千峯坂 ‐ 下鴫の経路から、杖立 ‐ 西三原 ‐ 上鴫 ‐ 下鴫の経路(福山 ‐ 加茂 ‐ 広瀬 ‐ 山野からの平川往来 の一部)に移行し、高山市は衰退となる。 東城より油木(神石郡神石高原町)を経て、福山城下(福山市中心部)に至る。途中、福山市加茂町に出るルートと、福山市駅家町に出るルートに分かれている。東城側では福山道などと呼ばれ、福山側では東城街道、東城道(東城路)などと呼ばれていた。東城より備後府中(広島県府中市)に至る。東城より尾道湊(広島県尾道市)に至る。東城より石州街道銀の道上下宿を経て、三原城下(広島県三原市中心部)に至る。東城より備後庄原(庄原市中心部)を経て、三次に至る。安芸国や石見国に向う道でもある。庄原側では備中路、備中新見路などと呼ばれていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。