LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

まんがくらぶオリジナル

『まんがくらぶオリジナル』は竹書房発行の4コマ誌。略称はくらオリ(まれに一部の主力作家がくらジナルと略す)。発売日は毎月22日(ただし、流通事情により前後する)。2012年12月発売の2013年2月号までの発売日は、毎日19日であった。定価は350円(300円から数度改定)でB5版、中綴じ。『月刊スポコミ』の後を受ける形で雑誌コード等は同誌のものを引き継ぎ、スポーツ専門漫画雑誌から竹書房としては初となる青年向け4コマ誌へとリニューアルして1999年5月号として創刊した。共通雑誌コード:03591。2014年12月号で休刊となった。元々は1990年にはた山ハッチの「パロ野球ニュース」を軸としたスポーツ漫画(主にプロ野球ものの、4コマ漫画を中心としたギャグ漫画)専門の隔週誌『まんがパロ野球ニュース』(略称:まんパロ)として創刊。その後月刊化し『月刊まんがパロ野球ニュース』になる。1998年11月号(10月発売)よりプロ野球以外にも幅広くスポーツ漫画を扱うため『月刊スポコミ』に改称し、1999年4月号(3月発売)をもって休刊。同年5月号(4月発売)より一部の連載を残しつつ『まんがくらぶオリジナル』へとリニューアルした。なお、創刊号にはゲストとして『まんがくらぶ』より「バツイチ30ans」番外編(小池田マヤ)と『まんがライフオリジナル』より「せんせいのお時間」(ももせたまみ)が創刊おめでとうゲストとして掲載された。『くらオリ』となってからは、スポーツ4コマもごくわずかながら掲載されていたものの内容は大きく変わった。表紙にさんりようこを起用し、美少女系青年誌を意識した雰囲気に仕立てるなどの改革を図り、読者ターゲットを野球・スポーツ好きの中高年から20 - 30代の青年層へと大きく転換し、また『まんがタイムきらら』の創刊以降注目されることとなる萌え系4コマ誌の登場以前から先んじて同人誌・アンソロジー業界で活躍している新人作家を数多くゲストに招くなど、若年層・アニメ世代の読者をもターゲットとして意識した作品も数多く掲載されてきた。2003年に同じ竹書房から読者のターゲット層が類似する『まんがライフMOMO』が創刊したことを受け、2000年代中盤に主にお仕事系作品を中心とする4コマ漫画誌へと方向転換を図り、『くらオリ』は主に30代前後のOL・ヤングサラリーマンをメインターゲットとした社会人向け4コマ誌へと路線変更することとなっていった(まんがくらぶオリジナル雑誌広告料金データ)。その後2009年10月号より表紙が野広実由にバトンタッチし、それと前後して誌面においても創刊当時と類似する青年向け・萌え系4コマ路線への回帰を見せる展開となっている。2003年10月14日には、阪神タイガースが18年ぶりのセントラル・リーグ優勝をしたことを記念して、『まんがパロ野球ニュース号外まるごと阪神Vスペシャル』(近代麻雀11.14増刊号)と題した増刊号を発売した。4コマ誌においては、他のジャンルの漫画雑誌と異なり、メインとなる表紙イラストが1名の作家によって複数月連続して担当される、という特徴がある。また、竹書房の同種雑誌の場合は通常、表紙は巻頭カラー作品と同一であり、文字どおり看板作品である。ここでは、本誌の表紙イラストを担当していた作家・作品と、その担当していた期間を記す。連載開始号の古い順(2014年12月号)、休刊後の展開についても付す。創刊号での掲載順※「ササキ様に願いを」「マツイ日記は知っている!」「ナカタ・エブリダンディー」は『まんパロ』および『スポコミ』時代から引き続き連載していた。連載開始号の古い順・掲載順基本的に日本プロ野球を扱った4コマ漫画・ギャグ漫画が中心だった。2001年から2006年まで10回にわたり、半年ごとに開催された新人発掘企画で、2ブロック4名ずつによる2ページの予選と、両ブロックの勝者2名による4ページの決勝を計3号連続で行い、優勝者には3ヶ月連続掲載権(準優勝者には1ヶ月)が与えられる。勝敗は読者投票により決定される。この企画からは、後に連載となった「私立カルメン学園2の1組」(平岩功次)や「東京眼鏡」(あらい・まりこ、のち『まんがライフオリジナル』に移籍)、『まんがライフMOMO』で連載の「天使のお仕事」(佐藤両々)などが生まれた。2001年8月号から10月号にかけて行われ、片倉ゆきが優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。当初、準優勝者の杉山ヒカルにはゲスト掲載権は与えられていなかったが、後に2回ゲスト掲載された。2002年2月号から4月号にかけて行われ、川本尚夜が優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。このほか、後に本誌や姉妹誌で連載を持つ平岩功次、いかわあや、たかまつやよいらが参戦した。2002年8月号から10月号にかけて行われ、川上あずさが優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。2003年2月号から4月号にかけて行われ、佐藤両々が優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。2003年8月号から10月号にかけて行われ、来水かぢんが優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。このほか、後に『まんがタイムきらら』(芳文社)などで連載を持つナントカが参戦した。2004年2月号から4月号にかけて行われ、鏡堂けんじが優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。鏡堂けんじは2度目の参戦で優勝した。2004年8月号から10月号にかけて行われ、佐藤弓穂が優勝し、3ヶ月連続掲載権を獲得した。このほか、後に『まんがライフ』で読者欄を担当する間口まきが参戦した。2005年2月号から4月号にかけて行われ、さとるサブレが優勝し、連載権を獲得した。このほか、後に『ねこのしっぽ』(日本出版社)などで連載を持つ猫原ねんずが参戦した。2005年8月号から10月号にかけて行われ、東山未来が優勝し、連載権を獲得した。2006年2月号から4月号にかけて行われ、あらい・まりこが優勝し、連載権を獲得した。この第10回をもって新人企画は一区切りとなった。2007年7月号から9月号にかけて行われた新人発掘企画で、2ページの作品を新人4名が3号連続で掲載し、優勝者には連載権が与えられる。勝敗は読者投票により決定される。ももが優勝し、連載権を獲得した。他の3作品も後にゲスト掲載された。2008年7月号から開催された新人発掘企画で、新人5名(殿堂入り発表時は4名)が毎月1ページの作品を発表し、読者投票で翌月の掲載権を賭けて競う。最下位となった作品は最終回となり新たな挑戦者と入れ替わる。10ヶ月勝ち抜きの作品は「殿堂入り」とされ、ゲストとして掲載される。当初は2007年に行われた企画と同じく「新人4コマサバイバル」の名称で始まった。第25回をもってリニューアルし、2010 年8月号より「新星4コマサバイバル」として再スタート。挑戦者は3名(殿堂入り発表時は2名)に減らされ、1位のみが翌月の掲載権を獲得し、「殿堂入り」は6ヶ月勝ち抜きに短縮された。2011年7月号までの11回をもって終了(2011年5月号は休み)。殿堂入り"その他の主な挑戦者" "556440

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。