LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

細川稙国

細川 稙国(ほそかわ たねくに)は、戦国時代の武将、守護大名。第32代室町幕府管領、摂津・丹波守護。第16代細川京兆家当主。父は第31代室町幕府管領・細川高国、母は分家の典厩家当主細川政賢の娘。子に頼国(よりくに)。永正5年(1508年)、細川高国の子として生まれる。のち元服時には、父により擁立され、同じく1508年に将軍に復職していた足利義稙より偏諱を賜い稙国と名乗る。大永5年(1525年)に厄年を迎えた父が4月21日に出家して法体の身となったため、家督と管領職を父から譲られて後を継いだ。しかし10月23日(12月説もある)、病のため早世した。管領職を譲られてわずか半年のことであった。これに父である高国はひどく落胆したという。享年18。子の頼国は後に東国に流浪したとされる。前項で生年を永正5年(1508年)としたが、その十年前の明応7年(1498年)とする説もあり、以下のことを踏まえればこちらの可能性が高い。一つ目に、現実的に考えて、18年の生涯の中で息子(頼国)が生まれているというようには考え難く、生きた年数を28年とすればまだあり得るという考えである。二つ目に、足利義稙から偏諱を授与された稙国に対して、叔父、すなわち父・高国の弟にあたる晴国、通政(のち輝政)が義稙の後に将軍となった義晴、義輝から偏諱の授与を受けていることである。将軍から偏諱を賜うのは、元服時に行って諱を確定する際が一般的であるため、この順序から言えば稙国の方が年長者と考えられる(甥が叔父より年上であることは珍しくはない)。それに従えば、(晴国の生年は定かではないが、)輝政の生年1504年(文亀4年または永正元年)より前の生まれで、生誕年が永正5年(1508年)ではないということになる。前述の通り、永正5年(1508年)は義稙が復権した年であり、義稙が高国との確執により出奔した大永元年(1521年)までの間に偏諱の授与が行われたかどうかということになる。14歳という年齢は逆に元服には十分な年齢であり、これだけで考えれば永正5年(1508年)生誕説でも差し支えない。また、前述の通り生年を1498年とするならば、父の高国は当時14~15歳という事になる(高国は1484年生まれ)が、この歳で子供がいたとは考えにくい。いずれにせよ、明確にする史料はないため、謎のままである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。