生田緑地(いくたりょくち)は、神奈川県川崎市多摩区枡形、東生田、長尾、および宮前区初山にある都市公園(総合公園)である。なお、桝形山(ますがたやま)及び飯室山(いいむろやま)の大部分は生田緑地内に含まれている。多摩丘陵が多摩川に接する東端の一角に位置しており、現在は計画面積 179.3ha(うち供用面積 95.5ha)の、川崎市内最大の都市公園である。入場は無料だが、一部施設では観覧料等が必要となる。当緑地の維持管理に際しては多くの市民団体が参加している。津久井道沿いの賑わいが間近に控え、江戸から神奈川(現在の横浜市)方面までの眺望が開ける桝形山一帯には、かつて鎌倉時代に稲毛地方(概ね現在の川崎市北部地域)を支配していた源頼朝の重臣 稲毛三郎重成が本拠を構え、同山頂に枡形城を築いたとされている。近代以降は急速に都市化が進み、当地周辺のかつて豊かな森林が広がっていた風景は劇的に変化することとなるが、ここ生田緑地の一角は本格的な都市化が始まる前に川崎市が緑地として都市計画決定したこと、およびその一角に構えていた向ヶ丘遊園が一定の森林を保全しつつ営業していたことから、周辺で宅地開発が進む中にあっても豊かな森が比較的多く残されることとなった。向ヶ丘遊園、専修大学生田キャンパス、東高根森林公園、緑ヶ丘霊園が当地と概ね東西方向に尾根続きになっている。1927年(昭和2年)1930年(昭和5年)1941年(昭和16年)1954年(昭和29年)1961年(昭和36年)1964年度(昭和39年度)1967年(昭和42年)1968年(昭和43年)1971年(昭和46年)1985年(昭和60年)1992年(平成4年)1993年(平成5年)1999年(平成11年)2002年(平成14年)2004年(平成16年)2006年(平成18年)2011年(平成23年)当緑地西部、および旧向ヶ丘遊園の東南部には、かつての雑木林が保存・維持管理されており、うち西部については散策道が整備され、森林浴を楽しめるとともに、「グリーンアドベンチャー」として当緑地内で見られる樹木の名前や特徴などを学べる案内板の設置なども行われている。また、一角ではゲンジボタルなどが生活できる環境が整備されるとともに湿地帯や田畑が維持され、かつて人里の生活に密着していた小動物の生態も観察できる。かつては、ここ多摩丘陵を含め多くの地域で当然のように営まれていた、人間と山林の共生環境である里山や雑木林について、都市化が進んだ近頃ではその実情を知る機会すら得られない場合も少なくないが、当緑地ではその様子を垣間見ることができるよう解説なども設置されている。そして、公園として整備されて以降は桜や梅なども植えられており、春には園内に彩りを添える。当緑地内には比較的広い森林が保全されていることから、次のような野鳥が観察され、彼等にとっても貴重な生活の場となっている。また春には さえずりが響き、冬には葉を落とした木枝の狭間から姿が観察され、来場者に憩いのひとときを提供する。留鳥冬鳥夏鳥各施設の詳しい利用案内等については外部リンク先を参照。ばら苑については後段を参照。正面ゲートから苑内までは徒歩 5〜10分ほどかかる。なお、足が不自由な人向けの送迎車、および身障者用駐車場が用意されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。