LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

玄武門の変

玄武門の変(げんぶもんのへん)は、626年7月2日(武徳9年6月4日)に発生した唐の高祖の後継者争い。これに勝利した李世民が第2代皇帝として即位することになった。高祖は長男の李建成を立太子するが、隋討伐で戦功を挙げた李世民の名声が高まり、天策上将なる称号を与え、東宮に匹敵する弘義宮を建築するに至り、皇太子の地位に不安を持つようになった。世民の勢力を削減しようとした建成は、世民から礼遇されている謀臣である房玄齢と杜如晦を讒言により排除した。その後建成の幕臣魏徴や弟の李元吉が世民暗殺を建議した。この計画を事前に察知した世民は、讒言によって遠ざけられていた房玄齢と杜如晦を道士に変装させて自邸に呼び寄せ対策を協議、建成の部下で長安北門である玄武門の守備隊長である常何を買収、武徳9年(626年)6月4日に変を起こした。当日建成は宮中に参内することになっていた。緊迫した情勢の中警備兵に守られていた建成であるが、宮殿内部は符籍を有した者しか入ることが許されていなかったため、少数の供者を引き連れて中に入ると、世民側に寝返っていた常何らが一斉に切りかかった。その中、建成の幕臣である馮立と、皇太子派の李元吉の幕臣である謝叔方が奮戦、世民の部下である呂衡の首代を上げるなどの抵抗を示したが、結局建成と元吉は殺害されてしまった。これにより後継者争いに勝利した世民は、父である高祖から譲位を受け、第2代皇帝太宗として即位した。呉兢の著した『貞観政要』によれば、太宗は即位後、馮立と謝叔方の2人を取り立てている。太宗は玄武門後に建成の幕臣であった魏徴を召し出し、先の建議を譴責したが、これに対し堂々と持論を述べた態度に敬意を表し、諫議大夫に抜擢し、寝所への出入りを許し政治方針の相談を行ったとある。太宗は後継者争いを政争とせずに、宗家の問題として処理し、事件により有能な人材を失うことはなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。