豊田 章一郞(とよだ しょういちろう、1925年(大正14年)2月27日 - )は、日本の実業家、技術者。勲等は桐花大綬章。学位は工学博士(名古屋大学・1955年)。トヨタ自動車株式会社名誉会長、日本経済団体連合会名誉会長、株式会社デンソー取締役、東和不動産株式会社取締役会長、社会福祉法人恩賜財団済生会会長、学校法人海陽学園理事長(初代)、学校法人トヨタ学園理事。トヨタ自動車販売代表取締役社長 (第4代)、トヨタ自動車株式会社代表取締役社長(初代)、経済団体連合会会長(第8代)、学校法人トヨタ名古屋整備学園理事長(初代)、学校法人トヨタ神戸整備学園理事長(初代)などを歴任した。愛知県名古屋市白壁町生まれ。ソニー創業者の盛田昭夫が近所に住んでいた。愛知第一師範学校附属小学校(現愛知教育大学附属名古屋小学校)を経て、1936年、父について東京市本郷区曙町(現本駒込)に転居し、本郷区立誠之小学校6年に編入。翌年旧制東京府立第一中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)入学。父・喜一郎は多忙でほとんど家におらず、府立一中の入学式には、当時喜一郎宅に下宿していた豊田英二が、父兄代行として出席した。1938年に赤坂に転居。1942年(昭和17年)旧制中学を卒業して、旧制第一高等学校(東京大学教養学部の前身)理科甲類に進学するが、勤労奉仕のため三菱重工業工場や埼玉県での芋掘りに従事。徴兵検査で甲種合格となったものの、理系だったため徴兵延期され、1944年10月旧制名古屋帝国大学工学部機械科に入学。自動車工学が専門の小林明教授に師事し、1947年(昭和22年)9月に名古屋大学工学部機械工学科を卒業した。在学中は自動車同好会を設立し、仲間とともにダッジ・ブラザーズの中古車で知多半島などのドライブを楽しんだ。2002年に設立された名古屋大学全学同窓会では初代会長を務めた。名古屋大学在学中は第二次世界大戦による混乱であまり勉強ができなかったため、父の勧めで、父の高校・大学の友人であった機械工学者抜山四郎が教授を務める東北大学工学部大学院に1947年、入学。仙台市北一番町の下宿から大学に通い、棚沢泰教授の研究室で高速液流微粒化の研究にあたった。並行し、食料不足に対応するため親戚が始めた稚内の水産加工会社のちくわ・かまぼこ工場での作業に従事。1950年に名古屋に戻り、田辺平学・東京工業大学教授の特許を用いる住宅事業を、トヨタ自動車工業営繕課から独立させ、ユタカプレコン株式会社を設立。同年6月ユタカプレコンから改称した豊田コンクリート株式会社取締役、1956年10月から同社監査役。東北大学での研究をもとに、1955年に名古屋大学で「燃料噴射に関する研究」で工学博士の学位を取得。なお、2006年4月チェコ工科大学名誉博士、2006年11月名古屋工業大学名誉博士、2007年4月早稲田大学名誉博士(Doctor of Laws)。地味で真面目な性格を自認し、身長も160cm程度と小柄で、パフォーマンスは苦手なため、目立たない印象を持たれることが多い。また、約束事を大事に考え、「できないことは決して言わない」などとの信条から、口数少なく言葉を選んで要点だけを簡潔に話すような話し方をする。一方、建前論を展開するのが苦手で本音が出てしまうウソの付けない性格とされる。小学校・中学校時代の友人鳥羽欽一郎(早稲田大学名誉教授)は、豊田について、一人で一日中鉄棒を練習していたりするなど、昔から「ど真面目」な性格であったという。温和な性格で、自己主張も弱く、家族ぐるみの付き合いのある石川六郎(元鹿島社長)は、豊田が自分の意見を人に押し付けるようなことをしたのを見たことがなく、他人から厳しい批判を受けて怒ったこともないとする。中学・高校の同級生である長岡實(元大蔵事務次官)は、同じく中学・高校の同級生だった井上厳三(貿易商)が、大学卒業後、会うたびに豊田のことを、ボンボンで社会の厳しさがわかっていないとか、会社経営は難しいなどと厳しく批判するのに対し、一度も反論をせずに話を聞き、井上が飛行機事故で死去した際には、涙を流して死を惜しんだという。また追悼のため編まれた遺稿・追悼集『追憶 井上厳三の一生』に「惜しまれる国際人」との寄稿を寄せている。父・豊田喜一郎の命で、建設業・ユタカプレコン設立や水産加工工場での食品業を経験した後、1952年に父が死去し、後任の石田退三社長に求められ、7月、トヨタ自動車工業株式会社に取締役・検査部長として入社。同年歌舞伎座でのお見合いを経て、三井家・三井高長の三女・博子と結婚。11月に東京會舘で結婚式を行い、名古屋市八事にユタカプレコンで新居を建てて移った。1953年からトヨタ自動車工業特殊研究室室長兼任。父の従兄弟に当たり、実質的な後見人であった豊田英二によって帝王教育を受け、石田退三社長以来絶えていた、豊田本家出身者への社長職「大政奉還」の旗印となる。1958年日本電装株式会社監査役、1960年豊田コンクリート株式会社取締役、1961年トヨタ自動車工業代表取締役常務就任、1964年日本電装株式会社取締役、1967年トヨタ自動車工業株式会社代表取締役専務就任、1972年同社技術担当代表取締役副社長就任。1975年9月から12月まで欧米に出張しフォルクスワーゲン、ルノーの工場などを見学。1981年にトヨタ自動車販売株式会社代表取締役社長兼トヨタ自動車工業株式会社取締役に就任し、翌1982年、トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の合併に誕生したトヨタ自動車株式会社の初代代表取締役社長に就任。以後、1992年に代表取締役会長就任、1999年に取締役名誉会長等を歴任し、この間1983年6月から名古屋放送株式会社取締役、1983年10月から株式会社国際経済研究所取締役、1989年からアイシン精機株式会社監査役、1990年から日本経済団体連合会副会長、1992年から米国トヨタ自動車販売(TMS)取締役、1994年から1998年まで第8代日本経済団体連合会の会長、1995年6月から株式会社豊田中央研究所代表取締役、1996年10月株式会社コンポン研究所代表取締役、1998年10月東和不動産株式会社取締役会長、1999年6月名古屋鉄道株式会社取締役、2000年豊田総建株式会社監査役、2000年10月ディーディーアイ株式会社取締役名誉会長、2002年から社団法人発明協会会長を務めた他、2005年日本国際博覧会協会会長、日中投資促進機構会長、公益財団法人豊田理化学研究所理事長、学校法人トヨタ神戸整備学園理事長、学校法人トヨタ名古屋整備学園理事長、学校法人トヨタ学園理事、財団法人道路新産業開発機構理事長、公益財団法人三井文庫理事、産業技術記念館副理事長、公益財団法人国際科学技術財団評議員、ITS情報通信システム推進会議会長、社会福祉法人恩賜財団済生会会長等を歴任。また首相特使として、日本国際博覧会参加各国の元首・首相との会談を行う。娘婿の藤本進が大蔵省の駐在員として出向していたことから、マニラで奥田碩と知り合う。以後、交流を深め、奥田改革の後ろ盾となり、豊田本家としてグループ全体の求心力の役割も果たした。トヨタ自動車では取締役名誉会長として取締役にとどまっていたが、2009年に奥田碩とともに取締役を退任し、非取締役の名誉会長に退き、同年、長男の豊田章男副社長が代表取締役社長に昇格する人事案が発表された。技術者としては品質管理においてデミング賞を受賞するなどの功績を収めている。ものつくり大学名誉会長、海陽学園創立者(現海陽中等教育学校理事長)であり、社会福祉法人恩賜財団済生会会長、発明協会会長でもある。2007年、自動車殿堂(米国ミシガン州)に選入された(Automotive Hall of Fame)。万博開催前から、博覧会協会の後継組織である地球産業文化研究所理事に就任している。現在、デンソーの取締役を務める。2010年フォーブス誌の日本人富豪ランキング40位にランクイン、6.2億ドル(約564億円)の資産を保有していると報じられる。2013年フォーブス誌の日本人富豪ランキング50位にランクイン、388億円の資産を保有していると報じられる。豊田佐吉の孫で、豊田喜一郎の長男。自身の長男は、トヨタ自動車社長の豊田章男である。大蔵省大臣官房審議官を務めた藤本進は娘婿。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。