社交ダンス(しゃこうダンス)は、ペアで踊るダンスのことである。社交の場や競技として行われる。日本ボールルームダンス連盟(JBDF)、日本ダンス議会(JDC)、日本プロフェッショナルダンス競技連盟(JCF)、日本プロフェッショナルボールルームダンサーズ協会(JPBDA)のいずれかの団体の、競技種目や指導者カリキュラム等に載っているダンスのこと。具体的には ワルツ、 コンチネンタルタンゴ、 スローフォックストロット、 クイックステップ、 ヴェニーズワルツ (ウィンナワルツ)、 チャチャチャ 、 サンバ 、ルンバ 、パソドブレ、 ジャイヴ 、ブルース 、ジルバ 、マンボ、スクエアルンバをいう。上記団体がほとんど扱っていないペアダンスである、サルサ、アルゼンチンタンゴなどは、日本では一般的には社交ダンスとはいわない。社交ダンスの語源は、"sociality dancing" の誤訳から出来た語で、日本国内では Social Dance(ソシアルダンス/ソーシャルダンス)と多く呼ばれている。日本以外では英語で Ballroom Dance(ボールルームダンス/舞踏室の踊り)と表すのが一般的である。本来は、競技ダンス(competition style)と社交ダンス(social style)は、ダンスの種目で区別するものではない。同じダンス(例えばワルツ)を、競技会ではコンペティションのスタイルで、パーティーではソーシャルのスタイルで、といったように踊り分けることのスタイルの違いであった。しかし、日本においては、1970年代頃から1990年代頃の間はパーティーダンスが下火になり、インターナショナルスタイル競技ダンス10種目をメインに教えるダンス教室だけになってしまった事情から、この10スタイルのダンスとそれ以外のスタイルのダンスを、明確に区別する傾向が、この間に育った。スポーツとしてルール化する必要性から、国際戦のあるスタイルでは、以下の様にダンス種目数を限定している。日本で一番多く踊られている競技ダンスのスタイルは、イギリスを中心に発展普及したインターナショナルスタイル(International Competition Style Dancing)あるいはイングリッシュスタイルとも呼ばれているものであり、インターナショナルスタンダード、インターナショナルラテンアメリカンの2スタイルに分けられている。アメリカを中心に発展普及したアメリカンスタイル(American Competition Style Dancing)も、同様に国際戦を行っており、アメリカンスムース、アメリカンリズムに分けられている。これらメジャーなもの以外にも、各国各地には各々独自の競技ダンス種目が存在する。例えばイタリアのリショーなどが挙げられる。スタンダードでは、ダンサーたちは、反時計回りのライン・オブ・ダンス(LOD)に沿って踊る。ラテンでは、サンバとパソ・ドブレは、LODに沿って踊るが、その他のダンスは、その場に留まって踊ることが多い。なお、現在の日本においては、このインターナショナルスタイルの競技ダンスが近年主流で普及してきたことから、この10種目を指して「社交ダンス」と呼ぶ者も少なくない。スタンダードでは、男性は燕尾服、女性はドレスで踊るのが正式である。この他にも、競技会の種目に含まれないダンスも多数ある。社交ダンス(social style)、サロンダンス、ミロンゲーロスタイル、クラブダンス、ワールドスタイル、あるいは競技ダンスとの対比でパーティーダンスと呼ぶ者もいる。会場も、舞踏会場だけでなくダンスホール、ナイトクラブ、ストリートなど屋内外様々な場所で踊られている。流行で新たに生まれるもの廃れるものが多々あるため、その総数は掴みきれていない。世界中には、音楽のジャンルの数だけダンスの数がある、と言う説もあるほどである。また、国際競技に含まれているダンス種目であっても、ワールドスタイル(インターナショナルソーシャルスタイル)やアメリカンスタイル(アメリカンソーシャルスタイル)の愛好家や、競技ダンスが主流になる前に育った世代の一部の者は、これらのダンスのソーシャルスタイルをパーティーで踊っている。日本で踊られている主なものをあげると、日本で古くから一般に馴染みのあるものにブルース - ジルバ - マンボ - スクエアルンバなどがある。1990年代頃より、ラテンアメリカン系ダンスが流行しはじめ、サルサ - メレンゲ - バチャータ - アルゼンチンタンゴ - ミロンガ - ヴァルツ - ランバダ - ズーク - ガフィエイラなどが広まった。欧州からもクイックリズムダンス - ディスコフォックスなどが紹介されている。2000年代頃からは、北米系のリンディーホップ - チャールストン - ウエストコーストスウィング - ハッスルなども踊られるようになってきた。最初に誕生した社交ダンスは、ワルツ (ウィンナワルツ)だった。ワルツのルーツはヨーロッパの民衆の中で踊られていたダンスだと言われている。プロヴァンス地方で踊られていたヴォルトというダンスが始まりだという説と、南ドイツからオーストリアにかけての民族舞踊レントラーというがルーツだという2つの説がある。12世紀ごろから徐々に王侯貴族たちを魅了し、ルネサンスのころヨーロッパ各地で流行した。ホールドをしないで踊るラウンドダンスが16世紀のエリザベス1世の頃まで続いた。その後ラ・ボルタと呼ばれる体をコンタクトして踊るカップルダンスが登場する。18世紀後半、ウィンナワルツで一対の男女が向かい合ったクロースホールドで踊るようになって現在の形になった。この時をもって、社交ダンスの誕生とされている。民衆から遅れる形で、ヨーロッパ諸国の宮廷の舞踏会でも、若者を中心にワルツが人気となる。しかし、男女が抱擁するこのダンスは、年配者や宗教関係者からは強い反発を受け、何度か禁止にもされている。やがて、大陸では、18世紀には、それまでの宮廷舞踊に混じって典礼儀式などの機会に取り入れられてゆき、上品化されてゆく。イギリスでは、19世紀の、ワルツ好きのヴィクトリア女王時代になるまで偏見が続いた。20世紀には、カッスル夫妻によって、これまでの爪先だけで踊るスタイルから、ヒールから歩く新しいスタイルが確立し、さらに優雅さが増す。このスタイルの流れから、イギリスのおいて競技ダンスが体系化され、分化した。民衆の間では、新しい音楽が生まれるとともに新しい踊りも踊られる様になる。ほとんどが小さな流行で消えてゆくが。19世紀では、ブルースやタンゴ (アルゼンチンタンゴ)が広く普及する。20世紀前半になって、ジャズなどの北米生まれの新しい音楽の流行によりフォックストロットやジルバ等が、ラテンアメリカン音楽の流行でスクエアルンバ (音楽:ソン)やマンボやチャチャチャなどの新しいダンスが世界に広まった。以降も各国で新しいダンスが生まれては廃れていったが、世界的な流行は、1990年代頃からのサルサとアルゼンチンタンゴを待たなくてはならない。21世紀になってからはインターネットのおかげで世界の情報が掴みやすくなったため、各国のローカル流行ダンスがつねに世界に向けられて紹介されつつある(アメリカのスウィングやハッスル、ブラジルのズーク、等々)。近代日本でも欧米に習い、鹿鳴館時代に上流階級の間に社交ダンスが外交政策上の必要性から導入された。鹿鳴館には、カドリーユやウィンナワルツなどの、ウィーンの社交界スタイルのダンスが輸入された。日本で、富裕層を中心に欧米流の社交ダンスが行われるようになるのは、1918年(大正7年)鶴見の花月園にダンスホールが開設されて以降である。目賀田綱美により、フランスのサロンスタイルのアルゼンチンタンゴも、日本に紹介されている。1939年第二次世界大戦が始まるとダンスホールの閉鎖が相次ぎ、1945年終戦後も食べるのに一生懸命の一般の日本人にはダンスホールは無縁の存在だった。一般庶民に社交ダンスが広まったのは、戦後になってからで、第二次世界大戦後は進駐軍向けにダンスホールが多数開かれた。また、若い男女の出会いの場としてダンスパーティーが流行し、ジルバやマンボなどのアメリカンスタイルダンスが流行った。舶来のダンスに満足しない若者の間からは、ハマジルやカワジルと言った和製ダンスも生まれている。また、これらアメリカンスタイルダンスの教習を併設する形で、インターナショナルスタイルの教室が増加した。1970年代には、次第にディスコなど自由な踊りに若者の指向が流れ、社交ダンス教室はだんだんとインターナショナルスタイルの教習に特化してゆく。インターナショナルスタイル愛好者は、戦後すぐから続けている中高齢者(当時)がほとんどになってきていたが、映画「Shall we ダンス?」(1996年)のヒットなどをきっかけに若者にもスポーツ的な一面も見直されつつある。現在は、オリンピック種目採用を目指して、競技会や世界選手権なども行われている。1960年代からのディスコブーム以降は、ブルースは単純化をしチークダンスとして残ったが、バンプやランバダ(1989年)の小ヒットを除いて、若者の支持を受けるペアダンスは新たに生まれなかった。1990年代後半からは、世界的な流行となったサルサが日本にも浸透し始める。ラテン繋がりでメレンゲやバチャータやアルゼンチンタンゴも人気になる。クラブダンスとしては、男女ペアのダンスの久しぶりのヒットとなり、若中年層を社交ダンスを呼び戻すきっかけになった。ワルツなどの古流の社交ダンスをメインに教えていたダンス教室も、インターナショナルスタイルのみを扱う社交ダンス教室から、1990年代からはワールドスタイルを扱うクレアダンススクールや、2000年代からはアメリカンスタイルを扱うアーサーマレーダンスセンターなどのように幅を広げていく所が出てきている。一般への認知は、サルサやアルゼンチンタンゴは、流行とともに、都市部では踊る場所や教室が増えてきた。だが、広く地方や高齢者にも知れ渡ってきたのは、まだ21世紀に入ってきてからである。メディアに取り上げられる機会が増えたこと、特に二ツ森司・みどり等が指導にあたったTV番組ウリナリ芸能人社交ダンス部やダンスは一番、大西大輔が演出、司会を務めたボールルームスターズで取り上げられる回数が増えたことの影響は大きい。現在、インターネットによる世界的な情報の得やすくなった時代背景も手伝って、外国で注目を集めているダンス(スウィングやズーク等)が、すぐに日本に紹介される様になってきている。2014年現在の日本の競技人口は約160万人で競技人口だけは世界一で、教室は日本全国で約3000以上あり、50分の個人レッスン料も、ダンス教師のランクD級で7000円~、C級で7500円~、B級で9500円~、A級で12000円~、SA級で14000円以上になっている。日本ボールルームダンス連盟(JBDF)、日本ダンス議会(JDC)、日本プロフェッショナルダンス競技連盟(JCF)、日本プロフェッショナルボールルームダンサーズ協会(JPBDA)の団体別の競技ダンス大会や団体の枠組みを超えた統一全日本ダンス選手権の競技ダンス大会があり、全英選手権(ブラックプール)などの国際大会へも出場している。戦前、銀座のダンスホールのダンス教師と上流階級夫人たちの情交スキャンダルが新聞をにぎわせたことがきっかけで、ダンス教師らの連続検挙が起こった。また、ダンス教習所やダンスホールに突然踏み込まれ、解散を命じられたこともあった。戦後も、ダンス教室は、学校や病院、保育園の近くに作れないという規制や、麻薬中毒者ではないという医師による証明書の提出義務などがあった。大阪府のダンスホールが閉鎖された翌年、ある商店から府に申請された「クリスマス・ダンス」に対して、「ほんとに社交のための社交ダンスならば許可してもよい」として、「府の担当者が慎重に調査中である」、と報じられた。この新聞報道のタイトルは、「クリスマスのダンスにチャールストン御法度〜社交ダンスの将来のために」であった。戦前・戦後を通して、ダンス界を拘束していた風俗営業法(戦前は府県条例)が、1998年(平成10年)、日本映画「Shall we ダンス?」の大ヒットや、国際ダンススポーツ連盟(IDSF)の国際オリンピック委員会(IOC)加盟など世論の後押しを受け、14年ぶりに大改正された。公益法人日本ボールルームダンス連盟(JBDF)の存在や、ダンスに理解の深い国会議員の組織「ダンススポーツ推進議員連盟」の精力的な活動により、ダンスそれ自体の風俗営業法からの脱却を目指したが、官僚の妨害により、ダンススクール(ダンスホール)を風営法対象に残したまま、指定を受けた教師が教授する場合にのみ、適用除外にするという極小的な形で実現した。従ってダンスパーティー等の教授以外の営業は、風営法に含まれたままになってしまった。具体的には、2012年(平成24年)4月の「クラブNOON」の「客にダンスを踊らせた」摘発など発端にして、この頃よりダンスの風営法適用に反対する全国規模の運動が盛り上がりを見せる(「クラブNOON」事件は、無罪判決が最高裁判所で確定)。これに対応するため、それまで14年間未公開だった、適用除外団体の認可方法を公開する様に、施行令と施行規則の改正(2012年11月)を行われ、公益社団法人日本ダンス議会(2013年7月)の認可団体指定にもつながった。警察庁もこの流れに呼応するように、風営法として検挙に至る(警察内での)解釈を通達もしている。しかしながら通達は、法に含まれるものでは無いため、法的には従う義務が無い。実際に、大阪市大阪中央公会堂の使用条件が「法令遵守するため」(2013年5月)として、指定ダンス教師が指導する団体のみの貸し出しに規約変更され、既存の使用団体が使えなくなる等の混乱も起きている。風営法の改正により、2016年より、ダンス教室、ダンスホールその他客にダンスを踊らせる営業が教師資格がなくてもできるようになった。“Social Dance”(ソシアルダンス)は、ダンスの種目やジャンルを指す言葉ではない。2人で踊るダンス(ボールルームダンスなど)だけではなく、大勢で踊るダンス(フォークダンスなど)、1人で踊るダンス(クラブダンス、ディスコダンスなど)全てが、目的によっては“Social Dance”に含まれてしまう。英語では、親睦(主に男女間など)を深める事を目的として踊ることを、“sociality dancing ”(およびそれの発生語として“Social Dance”)表記が、今日のボールルームダンスが出来上がる以前の、昔から存在していた。英国のダンス協会では、社交ダンスのことは“Ballroom Dance”(ボールルームダンス)を表記に採用している。一方、スタイルについて独自に定めた固有名詞で、競技会を目的とした踊り方を “competition style dancing” と、親睦を深める事を目的とした踊り方を “social style dancing”と呼んでいる。したがって、いまの日本の「競技目的のワルツ」を含む社交ダンスを指して“Social Dance”と表記することは、国外では意味が通じない。しかしながら。これまでの世界の社交ダンス界に於いて、日本人の消費する額はかなり高水準であった。したがって、経済影響力を背景に、日本人客を相手に活動する外国人(インストラクター、選手、教材製作者など)の間では、“Ballroom Dance” の言い換えの業界用語として、“Social Dance”を使用する者も存在している。ダンスパーティーで、相手がいなくて踊らずに壁際に立っている女性のことを、「壁の花」と呼ぶ。男性の場合は、「壁のシミ」。ダンスを踊る相手がいない女性と踊る男性のリーダ役を、リボンちゃん、またはバラさんという。ダンスパーティーの主催者側が用意し、胸にリボンや赤いバラをつけているため、そう呼ばれる。最近では、ダンスアテンダントと称すこともある。なお、女性同士で踊ることは差し支えないが男性同士で踊ることはマナー違反である。(WD/DSC(1998年当時) 公認)競技ダンスは、社交ダンスの1スタイルとして生まれ発展してきたが、元々の社交ダンスから大きく性格を異なってしまった点もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。