ファミリーコンピュータ ロボットは、任天堂の家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)用の周辺機器の一つ。ファミコンと連動して動くロボットである。略称はファミコンロボット、ファミコンロボ等。ロボット単体の型番はHVC-012。1985年7月26日発売、開発者は横井軍平。任天堂からかつて発売された周辺機器「光線銃シリーズ」の技術を応用し、画面上から送信される光信号を直接ロボットの目で受け、内蔵モーターによって動かすことができる。単独で動作することはなく、ファミコン専用ソフト『ブロックセット』か『ジャイロセット』を必要とする。ゲーム画面に連動させてロボットを遠隔操作することがねらい(ロボットの側からファミコン本体へのフィードバックはない)。ロボット下部の台座周囲には5つのスリットが設けられ、ここに専用のモジュールを取り付けられる。腕は常に前方に突き出した形で、胸部と連動している。可能な動作は胸部の垂直移動(6段階)・水平回転(5段階)、腕の開閉。これによりブロックやコマを操るといった動作をする。単3型乾電池4本使用。日本国外ではR.O.B.(Robotic Operating Buddy)の名で発売され、NES本体・光線銃(NES Zapper)とのセット販売もされた。ちなみに日本での配色はファミコンのカラーに合わせた赤と白の配色だが、日本国外ではNESのカラーに合わせて灰色を基調とした配色になっている。日本向けCMにはプレイヤーキャラクター役として漫才コンビ「西川のりお・上方よしお」の西川のりおが出演した。『ジャイロセット』は発売と同年に開催された国際科学技術博覧会の「コマ芸ロボット」(東芝館)から着想を得たものである。ゲームソフトと、ロボットに取り付けるモジュールのセット。プレイ前にTESTモードでロボットの目線を画面に合わせる必要がある(OKならロボット頭部のLEDが点滅)。ゲームにはプレイヤーキャラクターとしてヘクター博士(1プレイヤー)、ベクター博士(2プレイヤー)が登場する。またロボットへの命令送信時にはUP・DOWN・LEFT・RIGHT・OPEN・CLOSEと6種類の合成音声を発する。発売当時としてはハイテクな機能で遊び方としてかなり斬新であったが、それゆえに幅広くは受け入れられず、上記の2本以降対応ソフトが一切発売されなかったこともあり、同年発売の『スーパーマリオブラザーズ』によるファミコンブームを迎える前に姿を消していった。しかし後に欧米へ輸出された際には、前述のセット販売など日本以上の売り上げを残している。その後、しばらくは「知る人ぞ知る」存在であったが、近年、特に発売から15年以上が経過した2000年代前半から、さまざまなゲームに頻繁に登場するようになり、中には後述の『マリオカートDS』や『大乱闘スマッシュブラザーズX』のようにプレイヤーが直接操作するキャラクターとしても登場するようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。