ガールズバンド()とは女性だけで構成されているバンドのことである。日本では、プリンセス プリンセスのようにオーディションでメンバーが選ばれたバンドや、初期のZONEのように楽器を持っているだけで演奏していないユニットのことを、ガールズグループとの差別化を図るためにガールズバンドと呼ぶ場合もあった。一方でアイドルっぽさやポップさを基調にしていない、技術や音楽性を重視するバンドの事を特に「ガールズロックバンド」と呼ぶこともある。日本のガールズバンドは、「ガール」を「ギャル」と俗称し、「ギャルバン」と略称されることもある。アメリカ合衆国における初期のガールズバンドとしては、1950年代の が挙げられる。彼女らは第二次世界大戦の時期に最大17人を誇るビッグバンドとして名を馳せ、現在でもその名を残している。その後は1960年代のガレージロックブームに多くの女性バンドが登場した。1975年、ガールズバンドの元祖とされるザ・ランナウェイズが結成される。1978年にはGo-Go'sが、1981年にはバングルスが結成される。日本における初期のガールズバンドとしては、1977年に結成されたガールズ、1979年に結成されたZELDAが挙げられる。1985年にはSHOW-YA、1986年にはプリンセス プリンセスがメジャーデビューし、ガールズバンドブームを起こす。1988年にはGO-BANG'Sがメジャーデビュー。1989年からTBSテレビで放送された三宅裕司のいかすバンド天国にも、PINK SAPPHIRE、NORMA JEAN、THE NEWS、JITTERIN'JINN、マサ子さん等のガールズバンドが出場した。1997年にはガールズバンド専門レーベル「ベンテン・レーベル」が設立され、ロリータ18号、つしまみれ等が所属する。1990年代はthe brilliant green、Hysteric Blue、JUDY AND MARY、LINDBERGといった、男性メンバーを含むガールズボーカルバンドが活躍し、少年ナイフ、チボ・マット、Buffalo Daughter等のガールズバンドは日本国外で高評価を受けた。2000年代前半には、GO!GO!7188、THE★SCANTY、Whiteberry、ZONE等が活動していた。特にZONEは3枚目のシングル「secret base 〜君がくれたもの〜」から、解散後に発売されたベストアルバム『E 〜Complete A side Singles〜』までの全てのCDでオリコンチャート10位以内を記録した。2005年には中ノ森BANDがデビューし、「Oh My Darlin'」で第47回日本レコード大賞新人賞、「Fly High」で第48回日本レコード大賞金賞を受賞するも、2008年に解散する。2000年、チャットモンチーが結成される。2008年にはガールズバンド史上最速のメジャーデビューから2年4か月での日本武道館2days公演『チャットモンチーのすごい2日間 in 日本武道館』を開催。2006年、SCANDALが結成される。2008年にメジャーデビューし、第51回日本レコード大賞新人賞を受賞する。2012年にはガールズバンド史上最速の結成から5年7か月での日本武道館公演『SCANDAL JAPAN TITLE MATCH LIVE 2012 -SCANDAL vs BUDOKAN-』を開催。2010年代にはガールズバンドブームが再来し、チャットモンチー、SCANDALを筆頭に、赤い公園、ねごと、FLiP、LoVendoЯ、SHISHAMO、tricot、Silent Siren、Cyntia等様々な音楽性のガールズバンドが活躍する。特にSilent Sirenは、『Silent Siren Live Tour 2014→2015冬 ~武道館へ GO! サイレン GO!~』のファイナルとして、ガールズバンド史上最速のメジャーデビューから2年2か月での日本武道館公演を行う。また、SCANDALは2010年から2015年まで年1回、女子中高生のみ、あるいは女子高生が所属する男女混成バンド限定の『コピーバンド&ヴォーカリストコンテスト』を開催。決勝進出者のうちたんこぶちん、KANIKAPILAは後にメジャーデビューした。2002年、エストニアでバニラニンジャが結成される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。