湧網線(ゆうもうせん)は、日本国有鉄道が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道紋別郡上湧別町(現・紋別郡湧別町)の中湧別駅で名寄本線から分岐し、サロマ湖、オホーツク海、能取湖等の沿岸を巡って網走市の網走駅に至る路線であった。1960年代より沿線の過疎化やモータリゼーションの進行で利用者が減り、国鉄再建法の制定(1980年)により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年3月20日に全線が廃止された。なお、営業末期の列車本数は、全線直通が1日5往復と浜佐呂間発中湧別行きの区間列車1本まで減らされていた。数あるローカル線の中でも、車窓から見られる風景が美しい路線として知られていた。名寄本線の中湧別と網走本線(現在の石北本線)の網走を短絡する鉄道として計画されたもので、改正鉄道敷設法別表には第146号に「北見國中湧別ヨリ常呂ヲ經テ網走ニ至ル鐡道」として規定されている。建設は網走側、中湧別側両方から進められ、1935年からそれぞれ湧網東線(ゆうもうとうせん)、湧網西線(ゆうもうさいせん)として順次開業した。太平洋戦争により中断したが、1953年に全通し湧網線となった。1980年に国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、1987年3月に廃止された。接続路線の事業者名・駅の所在地は湧網線廃止時点のもの。全駅が北海道網走支庁(現:オホーツク総合振興局)管内に所在。常呂駅の北見共立駅寄り - 大曲仮乗降場間の大半がサイクリングロードとして活用される(北海道道1087号網走常呂自転車道線)。その他の区間は路盤跡や橋桁が面影を残す程度となっている。駅跡は当時の駅舎はほとんど残っておらず、一部でバスターミナルとして建て替えられている。中湧別駅、計呂地駅、佐呂間駅、卯原内駅には車両が静態保存されている。鉄道運行の代替として網走バスにより転換バス「湧網線」が中湧別 - 網走で運行されていたが、乗客数減少などから2010年(平成22年)10月1日付で廃止され、同日より湧別町内と一部佐呂間町内(湧別町営バス)、佐呂間町内と一部北見市常呂町・網走市(佐呂間町ふれあいバス)、北見市常呂町 - 網走市の間(網走バス)でそれぞれ運行されている。ただし湧別町-佐呂間町の間を結ぶ便は週2便のみ、佐呂間町-北見市常呂町・網走市の間を結ぶ便は週1便のみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。