神父(しんぷ、, , , , )とは、正教会・東方諸教会・カトリック教会で、司祭に対して呼びかける際に用いられる敬称。聖公会にも司祭が居るが、「神父」と呼ばれる事もあるものの、「牧師」もしくは「先生」と呼ばれることが多い。プロテスタントには神父はいない。プロテスタントの教職者としては牧師がいる。正教会の神父(司祭)は神品 (正教会の聖職)になる前(司祭の前段階である輔祭になる前)であれば結婚でき、その上で結婚生活・家庭生活を営む事は出来る(下記対照表も参照)。従って正教会の司祭は、輔祭になる前に結婚するかしないかを決心しなければならない。カトリック教会の神父(司祭)は妻帯出来ない(一部に例外あり)。聖公会の司祭は妻帯できる。日本語以外の諸言語において、しばしば司祭に対する敬称として「父」という意味の言葉がそのまま用いられている。「神父」は漢文において、「尊敬すべき人をさしていう言葉」でもあったが、本項ではキリスト教、特に正教会とカトリック教会における神父について詳述する。司祭と牧師は位置づけ・理解が異なるものであり、日本語以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉を使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語を用いているようなもの(例:につき、正教会は「輔祭」、カトリック教会は「助祭」、聖公会は「執事」の訳語をあてている)とは違い、例えば英語では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"であることにも、両者について等しい役割を持つ者とは捉えられていない事が表れている。プロテスタントにおける牧師は、就任する前も就任した後も結婚・妻帯が可。正教会では「聖神父」(せいしんぷ)が、特定の聖人の称号としても用いられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。