両津市(りょうつし)は、1954年から2004年まで、新潟県の佐渡北部にあった市である。平成の大合併以前に存在した県下20市中最小の人口であったが、島でただ一つの市で、島内最大の人口を擁した。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。市域は島の北東部海岸沿いにあり、細長くS字を描いた。北西部は大佐渡山地、中央部は国仲平野、南東部は小佐渡丘陵のそれぞれ東端にあった。大佐渡山地は、佐渡弥彦米山国定公園の一部であった。西海岸は岩がちで地形の変化に富んだ。連なる山のうち、タダラ峰は、ドンデン山とも呼ばれるなだらかな高原である。平野の海岸近くに、加茂湖がある。もとは淡水湖であったが、1903年 (明治36年) に海につなげて汽水湖とした。市の中心は加茂湖と両津湾の間にある細い陸の上にあった。両津港と新潟港の間に佐渡汽船がフェリーとジェットフォイルを運航した。"このページはのテンプレートを使用しています。" "57012
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。