牧野駅(まきのえき)は、大阪府枚方市牧野阪二丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH23。1910年京阪本線の開通と同時に開業し、駅から京都側約100mは併用軌道で併用軌道は1931年7月に分離され専用軌道となった。1917年9月29日からの「大正大洪水(淀川河川事務所・洪水の記録)」では、10月1日・堤防決壊駅周辺が約2km水没し昼夜兼行で復旧に努めたが10日に再度出水してやり直し14日京阪線が開通した。1939年3月1日午後2時45分に発生した大阪陸軍兵器支廠禁野倉庫の爆発事故により香里園駅 - 樟葉駅間が不通になり、4日の午後8時より運行を再開したが駅の使用再開は6日午前11時までかかった。1969年2月、牧野駅の大阪側(約700m)の高架化が着工され同年11月に完成している、これは3ヶ所の踏切の除去だけでなくショートカットによる曲線の緩和(400R→1000R)、旧線跡に電車用変電所の建設などもおこなわれた。1980年2月20日夜、隣の御殿山駅と枚方市駅の間で発生した京阪電車置石脱線事故では21日の始発までに復旧できず、御殿山駅にも当駅にも渡り線などの折り返し設備もないことから事故現場が仮復旧した21日午後まで運休した。運休中は樟葉駅と枚方市駅の間で府道京都守口線を使いバスによる振り替え輸送が行なわれた。相対式2面2線のホームを持つ地平駅。正確にはホームの京都寄りは穂谷川を跨ぐ鉄橋と堤防上、中央部は地上、大阪寄りの端は高架橋の上に位置している。改札及びコンコースは地下にあり、自動券売機3台(その内1台はICカード対応)、自動改札機7台(その内4台はICカード対応)、乗り越し精算機(その内1台はICカード対応)が設置されている。構内にコンビニエンスストアのアンスリーがある(2007年3月15日に開店)。1975年から2012年までは大阪方面ホームに立ち食いうどん店があった。当初は「比叡」で、2002年6月に閉店後、別の経営者による「あじまる亭」となったが、2012年11月限りで閉店した。2012年現在、駅西側に加え駅東側出入口にもエレベーターが設置され、計4基(両ホーム~改札口とコンコース~地上)のエレベーターが設置されている。駅東口には三菱東京UFJ銀行と枚方信用金庫のATMが設置されている。※両ホームとも有効長は8両。2014年度の特定日における1日乗降人員は23,411人(大阪府統計年鑑より)住宅街に加え、複数の大学が近隣にある文教地区でもある。これは京阪電鉄が利用客を増やすため1928年6月30日大阪高等医学専門校(現・関西医科大学)、大阪歯科医学専門校(現・大阪歯科大学)に土地を無償提供して移転を誘致した事に起因する。枚方市が2006年に駅前広場および市街地再開発事業の都市計画を決定し、2009年から本格的な工事に着手した。2012年3月に完成し、東口にバス乗り場を備えたロータリーが設置された。京阪バスが運行。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。