『空の大怪獣ラドン』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、1956年12月26日に公開された、東宝制作の怪獣映画。東宝初のカラー怪獣映画である。原作者の黒沼健は日本におけるオカルト・ライターの草分けでもあり、本作でも自衛隊機が国籍不明機を追跡する場面では米国の有名なUFO事件のマンテル大尉事件がヒントにされている。ゴジラが台風と共にやってきたように、ラドンは炭鉱の落盤事故と共にやってくる。心配する家族の様子は当時のニュース映像そのままであり、目撃者がショックで記憶を失っているのは、事故被害者の一酸化炭素中毒後遺症を思わせる。ラドンが衝撃波で叩き折る西海橋は、前年完成したばかりだった。この映画の公開後、西海橋や阿蘇山を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成間もない注目の新ランドマークが宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった。この西海橋のミニチュアは赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明。スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直したそうである。ラドンが福岡市天神地区を火の海にするシーンで破壊される天神地区の有名デパート岩田屋のマークは噴水の3本の水流をデザイン化したものだが、あたかもラドンを意匠にしたかのように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判をとった。本作で初めて登場した巨大な翼竜型の怪獣のラドンについてはラドン (架空の怪獣)を参照。登場人物の1人、古生物学者・柏木久一郎博士(演・平田昭彦)は劇中では単に「博士」と呼ばれるだけで名前が明確に明かされず、映画公開当時は劇場販売プログラムの配役欄または黒沼健の原作を読まない限り、観客にはキャラクター名が不明だった。本作品にはラドンの卵の大きさや体重などを推定するためにコンピューターを利用する場面が見られるが、日本の怪獣映画やSF映画にこうしたエレクトロニクス機器を導入する場面が出てくるのはこれが初めてである。コンピューターは映画では「電子計算機」と呼ばれていたが、黒沼健の原作小説「ラドンの誕生」ではサイバネティックスという当時としては先鋭的なネーミングで設定されていた。原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録。同小説は季刊誌『幻想文学』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」の中にも再録されている。炭鉱技師の河村繁は阿蘇付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内で原因不明の出水事故が発生。それに続いて炭鉱夫らが水中に引き込まれ、惨殺死体となって発見される殺人事件が相次ぐ。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫、五郎が犯人と目されていたが、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に警察も頭を悩ますばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える巨大な古代トンボの幼虫・メガヌロンだった。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦は怪物を追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生、巻き込まれた河村は坑道内に姿を消してしまう。やがて阿蘇では地震が発生、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって出来た陥没口で調査団が発見したものは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、記憶喪失となっていた河村であった。時を同じくして、航空自衛隊司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を叩き落とした飛行物体は、さらに東アジア各地にも出現、各国の航空業界を混乱に陥れていた。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していたカップルが行方不明になる事件が起きる。若い恋人の心中かと思われていたが、彼らが残したカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた。入院していた河村の記憶は戻らないままだったが、恋人キヨの飼っていた文鳥の卵の孵化を見たことをきっかけに、失われていた恐ろしい記憶が甦る。落盤で坑道の奥に閉じ込められた彼が見たものは、地底の大空洞で卵から孵化し、メガヌロンをついばむ巨大な生物だった。柏木久一郎博士の調査団に同行して阿蘇に赴いた河村の眼前で、古代翼竜の大怪獣ラドンが飛び立つ。知らせを受けて発進した自衛隊のF-86Fセイバー戦闘機の追撃を受け、ラドンは佐世保の西海橋付近に一時は墜落したが再び飛立ち、福岡を襲撃した。自衛隊の特車部隊が応戦するものの、さらにもう1頭が出現して街を破壊。2頭のラドンはいずこともなく姿を消す。「生物の帰巣本能で阿蘇に戻るのではないか」という柏木博士の予測どおり、ラドンは阿蘇火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。※映画クレジット順※映画クレジット順※以下ノンクレジット出演者『東宝特撮映画全史』(東宝出版刊)での田中友幸と小松左京の対談によれば、当作の検討台本については黒澤明も助言したとのことで、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという。設定では阿蘇地方の炭鉱からラドンが生まれるが、活火山である阿蘇周辺に炭鉱は存在しないため、ロケは長崎県北松浦郡鹿町町の日鉄鉱業加勢炭鉱で行われた。物語冒頭で事務所前に集合した鉱夫たちは、同炭鉱の鉱夫がエキストラとして大挙出演したものである。自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、本作の音楽を担当した伊福部昭が初めて映画音楽を手がけた作品『銀嶺の果て』のメインタイトルのモチーフを使用したものである。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『ゴジラvsキングギドラ』で自衛隊のF-15戦闘機がキングギドラを追うシーンに流用された。ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、丸大ハンバーグの巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『ガメラ2 レギオン襲来』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。ラストシーンは当初、噴火する阿蘇山上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった。だが、溶鉄を溶岩に見立てたために撮影現場は高熱に包まれ、その熱は本番中にラドンを吊っていたピアノ線を焼き切ってしまい、操演不能になった。特技監督の円谷英二は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の有川貞昌らに「まだキャメラを止めるな!」と叫んで撮影を続けさせた(撮影終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した)。結果的に、本当に力尽きたかのように見えるラストシーンとなったこのアクシデントについて、「ピアノ線が切れたのを見た円谷が『この状態なら本当にラドンが苦しんで見えるはずだ』と瞬時に判断し、中断しかけた撮影を続行させた」というのは、厳密には間違いである。本多も円谷も「この2頭のラドンは雄と雌のつがい」であるとコメントしている。西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの着ぐるみを内部の中島春雄ごとピアノ線で吊り下げるという危険なワイヤーアクションで撮影されており、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『ゴジラ』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。この優れたピアノ線操作が、「自衛隊機が西海橋のアーチの下をくぐり抜ける」という名場面を生むことにもなる。ラドンと空中戦を繰り広げるF-86Fセイバーの撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている。円谷の要望により特殊美術の入江義夫が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった。オネスト・ジョン搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わり山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった。本作の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。1972年頃には、本作を編集した8mmフィルム+絵本付ソノシート『マッハ怪獣ラドン』が発売された(国内盤DVDの特典に収録されている)。それは本編の短縮でナレーションがあるが一部台詞と悲鳴と鳴き声が被さりラドンの襲撃シーンではゴジラの音楽を流用している。と原作者である黒沼健により、「ラドンの誕生」という題で少年向け雑誌用に小説化されている。大筋は映画と共通するが、ラストが異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。