LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

RPGamer

『RPGamer』(ロールプレイングゲーマー)は、国際通信社が2003年から2006年にかけて発行していた季刊のテーブルトークRPG(TRPG)専門の雑誌。2003年3月に創刊された。3・6・9・12月に発行されていて、定価3150円と価格が非常に高いが、毎号ゲームが付録されているのが特徴である。2006年9月のVol15をもって休刊したが、記事の内容などは2007年に創刊された新雑誌「季刊R・P・G」に引継がれている。創刊号の序文によると、30代以上のテーブルトークRPGユーザーをターゲットにしているということで、読者がすでにテーブルトークRPGのベテランであることを前提としている。そのため雑誌の構成としてもプレイングのガイダンスなどの入門用記事は皆無で、コアでヘビーな記事が中心になっている。また、毎号テーマに沿った特集を組んでおり、往年のRPGマガジンと非常に似通った構成になっている。後期はd20システムの熱心なサポートを行っており、d20システムの海外製品紹介やオリジナルシナリオなどの掲載も行っていた。『ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ』のサポートを行っていたゲームぎゃざ誌が、2005年のGAME JAPAN誌へのリニューアルに際してTRPGへのサポートを縮小したことをきっかけに、RPGamer誌が『ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ』のユーザーを新規読者層として取り込むことにも成功している。国際通信社はウォー・シミュレーションゲーム雑誌である『コマンドマガジン日本版』を出版しており、RPGmerの内容や体裁にはコマンドマガジン日本版の影響が垣間見える。(雑誌を高額にして付録ゲームを毎号つけるのはウォー・シミュレーションゲーム雑誌では標準的な販売形態である)基本的には毎号の特集記事のテーマに添うものが付録ゲームに選ばれていた。下記リストを見れば分かるように、TRPG専門誌を銘打ってはいるが付録についてくるものはボードゲームがメインである。ただ、ボードゲームでも基本的にはTRPGと親和性が深いゲームが付録についてくるようになっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。