MERRY (メリー) は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。ボーカルのガラをリーダーとする5人組のバンド。所属事務所はSunKrad、所属レコード会社はFire Wall Division。公式ファンクラブ名は『CORE』。2001年10月、ガラを中心に、人間性・協調性を重視してメンバーが集められる。活動開始前にバンドのイメージの統一を図る事に徹底しており、華やかな雰囲気のバンドが人気だった当時の風潮に反し、アンダーグラウンドな匂いのするバンドをコンセプトに、告知をしないライヴ(シークレットライヴ)で活動を開始した。いわゆる『エログロ』『哀愁歌謡』路線の楽曲を主軸に制作していた。そのレトロ感溢れる音楽性は、『レトロック(レトロなロック)』と称され、今やMERRYというバンドの個性・代名詞にもなっている。年数を重ねる毎に曲調も多様になり、現在ではパンクやハードロック、ハードコア調の楽曲が割合の大半を占めている。しかし、曲の節々にレトロな歌謡テイストを垣間見ることができ、バックボーンは結成時から積み重ねてきたレトロックである事が伺える。ちなみにライヴでは、ボーカルのお立ち台に学級机が使用されている。この机はオークションで3000円で落札したものである。メンバー全員で決めたバンド名。まず、初めて聞く人にも覚え易いようにと、カタカナの単語にする事にした。音楽性に縛られたくないという考えから、バンドスタイルからは結びつかない単語を挙げていき、その中から『メリー』が選ばれた。『メリーさんのひつじ』という童謡があるように羊を連想させる単語だが、かわいらしい風貌に反して不気味な瞳の羊が持つギャップ感とバンドのイメージ像が結び付いたという。2010年8月4日、事務所・レーベル移籍後の初シングル『The Cry Against.../モノクローム』リリースに伴い、それまでカタカナ表記がメインだったバンド名が大文字の英語表記に統一された。当初から限られたライヴ時間でより強烈なインパクトを残す為、「いかに観客を引かせるか」を念頭にパフォーマンスを行っていた。墨汁や卵を吐く、ドラムのネロ以外言葉を発しない(歌唱・コーラスは除く)、MCが習字、自慰行為(ポーズ)や三点倒立などのガラの奇行が功を奏し、演奏・歌唱力や曲のクオリティも相まって、シークレット扱いにも関わらずライヴハウスのマスターや音楽雑誌編集者に一目置かれる存在になった。しかし、観客が本当に引いてしまった為、しばらくの間、観客が棒立ちのライヴが続いたという逸話がある。半年ほど経った頃からようやく、『愛国行進曲』という曲をきっかけに、観客との一体感が生まれてきて、ネロ曰く「爆音の中のお通夜」状態から脱却することができた。音楽誌『FOOL'S MATE』NO.244(2002年2月号)において初のメディア露出をし、マキシシングル『はいからさんが通る』を自主レーベル『劇薬レコード』から制作。どの程度の数を用意すればいいのか予想できず、とりあえず2000枚準備した(通信販売用と店頭販売用、各1000枚)。ところが予約の時点で完売してしまい、CDショップに全く並べられないという状態になってしまった。そこで急遽、発売日までに通信販売用を1000枚追加するという珍事が起こった。通信販売盤のジャケットが2種類になったのはこの為である。この追加分1000枚も即完売したので、後に1曲追加収録された同タイトルの2ndプレス盤も販売された。清春が自身のレーベル『FULL FACE』からの作品リリースの話を持ちかけたことから、2003年4月13日に1stアルバム『現代ストイック』をリリース。後に自主レーベルの名前を劇薬レコードから『FROCKS』に変え、コンスタントに音楽・映像作品をリリース。2005年9月7日に『nuケミカルレトリック』でビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。アルバム『アンダーワールド』までの約4年間のメジャーシーンでの活動の後、Fire Wall Divisionに移籍。2013年2月、ガラの椎間板ヘルニアの手術とリハビリのため、初めてバンド活動を休止させる。同年8月に再開したものの、2ヶ月後の10月、今度はテツがライヴ中のアクシデントによる負傷でバンド活動から離脱。作曲等には携わっているが、頸髄損傷の為リハビリに専念。そして、2016年2月のEX THEATER ROPPONGIの公演にて完全復活を果たした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。