朱鞠内駅(しゅまりないえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字朱鞠内にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はマリ。深名線の廃線に伴い1995年(平成7年)9月4日に廃駅となった。廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した。駅舎側ホーム(西側)、対向側ホーム(東側)共に上下線共用となっていた。対向側ホームの外側1線が側線となっており、そのほか駅舎側本線の名寄方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた。1983年(昭和58年)時点では構内外側にさらに3線の側線を有し、最も外側の側線からは名寄方に分岐して転車台を有し、その先で更に3線に分岐し車庫に至る行き止まりの側線を有した。その後1993年(平成5年)までには撤去された。職員配置駅で、駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接していた。駅舎は1964年(昭和39年)の大火の後に建て替えられた耐火ブロック造の平屋の建物であった。1983年(昭和58年)時点では駅舎内にキクの造花や木の根の大株が飾られていた。また、「わたしの旅スタンプ」が設置されていた。ちなみに焼失した旧駅舎は一部二階建ての木造で、面積は旧駅舎の方が1.5倍程広かった。また、旧駅舎も開設当初は北母子里駅より若干大きい程度の平屋であったが、1956年(昭和31年)まで(時期不詳)に増改築されている。名羽線が開業すれば、当駅は名羽線と深名線とをスイッチバックで接続する乗換駅になる予定だった。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「シュマリ・ナイ」(狐の川)、或いは「シュマ・リ・ナイ」(石が高い川)など、由来には諸説ある。当駅ができる以前は湖畔駅近くの三股が朱鞠内の中心市街であったが、当駅がかなり離れた位置に設置されたため、駅の建設と共に多くが三股から移転して新市街が形成された。また駅構内の南北両端に接する敷地にはそれぞれ木工所が開設されて、特に北側の三津橋木工所は専用線が廃止された後も長く操業を続けていた。駅前広場には「歓迎 道立朱鞠内湖公園」と記載された鉄製のアーチが設置されていた。廃駅後しばらくは駅舎がバス待合所として再利用され、相対式ホームも残っていた。2000年(平成12年)初頭時点では駅舎は現役当時のままと言える状態であったが、同年夏に跡地の再利用として全て解体され、跡地は「朱鞠内コミュニティー公園」となった。駅舎跡地にはバス待合所が新築され、ロータリー内に駅名標とレールの一部が移設されている。また、2000年(平成12年)時点では駅跡の湖畔方にあった最初の踏切附近から左側に分岐する未成線の名羽線の道床が残存しており、2010年(平成22年)時点でも同様であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。