LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新松田駅

新松田駅(しんまつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 41。駅前にある東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線松田駅との連絡駅である。なお、御殿場発着の特急「あさぎり」は同線への直通運転のためJR松田駅1番線に入線し、当駅には到着しないが、運賃計算上同一の駅と扱われる。島式ホーム2面4線を有する地上駅である。小田原方に折り返し引き上げ用のY線が設けられている。新宿方の構内にJR東海御殿場線の松田駅に通じる連絡線があり、特急「あさぎり」がこの連絡線を経由して御殿場線と直通運転しているほか、小田急電鉄ならびに箱根登山鉄道が発注・購入した新型車両の搬入(甲種輸送)に使用される。この場合、日本貨物鉄道(JR貨物)の電気機関車が連絡線を新宿方面へ通り越してから折り返す形で当駅構内まで乗り入れる。なお、松田駅 - 当駅間の運転は、EF65形電気機関車の運転資格を有する小田急の運転士が担当する。1927年(昭和2年)の開業当時から1970年代後半まで、いわゆる「ギャンブレル屋根」の駅舎であった。なお、2011年時点において小田急でギャンブレル屋根を有する駅舎は向ヶ丘遊園駅北口のみである。改札口は北口と南口の2か所であるが、駅員は北口のみ配置されている。ホームとは跨線橋により連絡しており、改札階 - 跨線橋および跨線橋 - ホーム階をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている。2012年3月16日までは、9時台の小田原方面の列車には当駅で後ろ4両が各停箱根湯本行(土休日は各停小田原行)と前6両が急行小田原行を分割する列車が1本ずつ存在した。また、箱根湯本を平日6:36と7:08、土休日5:26に発車する各停新松田行(4両編成)は、当駅到着後に小田原駅を平日7:08と7:35、土休日6:01に発車する急行新宿行(6両編成)の前部に連結され、当駅からは10両編成で運行されていた。さらに、平日に小田原を8:23に発車する急行新宿行(6両編成、本厚木まで各駅に停車)は当駅で前部に空車4両を増結後、10両編成で運行されていた。当駅と海老名駅での列車の併合・切り離しは、原則として1番ホーム(下り線)と4番ホーム(上り線)を使用していた。2012年3月17日からのダイヤでは、途中駅での一般列車の併合・切り離しは完全に廃止された。2007年春頃、駅の改札やホームなどに発車標が新設された。この発車標では列車種別表示にフルカラーLEDが使用されている。駅名標は2015年7月に、LED照明付きのハングル併記のものに交換された。のりばは海側(南側)を1番ホームとして、下表の通りである。2015年度の1日平均乗降人員は24,723人であり、小田急線全70駅中43位。近年の乗降人員・乗車人員の推移は下表のとおり。以下は当駅からバス利用。駅前のバス乗り場は、北口の改札を出て正面の箱根登山バス乗り場と、改札を出て左側の富士急湘南バスの乗り場に分かれている。停留所名はともに新松田駅であるが、1987年頃の富士急行バスの時刻表では単に「新松田」と記されていた。乗り場番号はともに駅舎に近い方から順番に配番されている。かつては、渋沢駅や秦野駅への湘南神奈交バスの路線も発着していた。駅所在地の地名「松田」から。御殿場線に松田駅があるため「新松田」と名付けられた。なお、「松田」という地名は、寒田神社の祭祀料をまかなう「祭り田(まつりだ)」があったことに由来している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。