伊勢原駅(いせはらえき)は、神奈川県伊勢原市桜台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 36。島式ホーム2面4線を持つ地上駅で橋上駅舎を有する。トイレは改札を入って左側にあり、オストメイト対応。改札外トイレは、北口階段を降りて正面すぐに公衆トイレが1か所、南口を出て左を曲がり、「いせはらcoma」に併設した形で1か所ある。エスカレーターは、2008年4月20日より南口・北口両方に整備された。エレベーターは、ホーム - 改札間と改札 - 出入口間をそれぞれ連絡するものが別個に存在し、南口・北口両方に整備された。改札を出て左に生そば箱根がある。2003年から2004年にかけて改札内のバリアフリー化工事が行われ、多機能トイレやエレベーターが設置され、2008年10月には上りホームに待合室も設置され、2012年にはそれまで3両半〜6両編成分しかなかったホーム上の屋根が10両編成分まで延長された。しかし、階段や改札口が狭い、駅舎やホームの構造上エスカレーターを設置することが難しい、などの問題点がある。駅舎は手狭なうえ、老朽化しているため、市税と国のまちづくり交付金を使って南北自由通路の拡幅やエスカレーターの設置といった改札外のバリアフリー化工事が2009年3月に整備された。この工事の関連で南口ビルに入居していたOdakyu OX伊勢原店を2006年6月より閉店し改築工事を行っていたが、2009年4月17日に小田急マルシェ伊勢原として再オープンした。なお、小田急電鉄も工事関連資金を拠出するが、駅舎内にある店舗の工事期間における休業補償分であり、改札内や階段の改良工事は白紙である。1984年1月に貨物の取扱が廃止されるまでは、1番ホームの外側にさらに一本の線路があり、貨物列車の発着に使用されていた。取扱品目はおもに裸麦、精麦等で、有蓋車が使用された。足柄駅とともに小田急電鉄に1980年代まで残った貨物取扱駅であった。2014年度の1日平均乗降人員は51,041人である。小田急線全70駅中21位である。近年の乗降人員・乗車人員の推移は下表のとおり。平日の朝夕は通勤・通学客、平日の日中と週末は買物客で賑わう典型的な大都市郊外の駅だが、大山への入口にあたる北口では、春から秋にかけて休日を中心に登山客やハイキング客で賑わう。北口の目の前には大山阿夫利神社の鳥居があるが、こちらへ行くには北口から出ている大山ケーブル駅行バスと大山ケーブルを乗り継ぎ、下社まで約1時間半、本社までは約3時間かかる。北口駅前は1980年代から再開発構想があり、再開発事業は2004年3月に中止されたが、後継事業として交通基盤整備のための沿道整備街路事業の計画があがっている。その影響で建物の改築・新築に手を出せない状況が長年続いているため、周辺のビル・建物が老朽化している。北口、南口それぞれに発着がある。すべて神奈川中央交通により運行されている。1番乗り場2番乗り場3番乗り場4番乗り場1番乗り場2番乗り場3番乗り場4番乗り場5番乗り場駅所在地の地名である「伊勢原」から。「伊勢原」という地名は「伊勢国」の出身の人がこの地を開拓したということからその名が付いた。かつては、特急ロマンスカーは通常は一切停車しなかったが、毎年12月31日から1月1日にかけて運行される「ニューイヤーエクスプレス」や、大山で行われる祭事・催事、毎年秋に開催される道灌まつりのため、臨時停車することが年数回あった。そして、2016年3月からは海老名駅と同じく特急停車駅となることが、2015年8月28日に発表された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。