十勝港(とかちこう)は、北海道広尾郡広尾町にある港湾。港湾管理者は広尾町。重要港湾に指定されている。当初釧路港に代わる十勝の農産品物流の基地として発展することを作文して高規格道路建設とあわせて建設された。しかしながら道東自動車道(釧路~本別間 通行料無料)の整備に伴い、十勝の物流は釧路港への依存度が増し、同時に大幅な輸送コストの削減が実施できるため十勝港の利用は今後も減少すると予想されている。港湾管理者である広尾町にとって、利用がなかなか進まない状況下での財政負担は大きく、港の利用をいかにして増やすかが喫緊の課題となっており、広尾町は十勝港への企業誘致を積極的に画策している。なお、2004年度予算において、港湾管理費が占める比率はおよそ1.5パーセントである。十勝港の旧称は広尾港で、1965年に現在の名称である十勝港に改称された。広尾は江戸時代からの和人の小集落があった。この頃までに自然に漁村として成立していたと考えられる。当時は茂寄港とも言った。(参照:『日本歴史地名大系 第1巻 北海道の地名』)1970年に国から重要港湾の指定を受け、以後北海道開発局帯広開発設計部により計6つの埠頭をもつ港へと整備されてきた。現在、第4埠頭には載荷重量8万トンの大型船が着岸できる水深13メートルの岸壁を備える。道内二番目の規模の飼料工場が立地する。(最大規模は釧路工場)2012年(平成24年)取扱貨物量なお、日本共産党の筆坂秀世は、第154回国会会期終了の翌日(2002年8月1日)に行われた記者会見の場で、2001年の年間取扱貨物量が8万9000トンであったと主張している。現在6埠頭ある。水深13メートルバースを整備したものの利用はなかなか進んでいない。近海郵船による釧路港 - 東京港間のフェリー航路(貨客船)が1970年代から存在したが、帯広商工会議所の強い要望で1996年から十勝港への寄港を開始した。しかし利用が一向に進まずかえってコスト増を招いたばかりか、1999年11月を以て釧路 - 東京のフェリー航路自体が廃止されてしまった(RO-RO船へ移行)。フェリーの発着業務に対応するためのフェリーターミナルが存在するが今は使われていない。近海郵船が撤退後は新航路の誘致も進まず機能していないが、十勝沖地震の際には浸水の被害を復旧させるなど、いつフェリーの寄港が再開してもいいように管理は行われている。十勝港第4埠頭北側にある奥行き約500m、幅約250m(陸上部分含む)の貯木場。2014年10月末に完成。十勝港まつりは毎年8月に行われる。十勝港海上花火大会は2006年度で51回目の開催となる伝統ある祭りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。