LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

"X" plosion GUNDAM SEED

“X”plosion GUNDAM SEED(エクスプローションガンダムシード)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』を初めとするコズミック・イラを舞台にしたシリーズ作品の、2006年春以降のプロジェクト名である。“X”plosionには無限の可能性という意味が込められている。また、英語のExplosion(爆発の意)も掛けている。映画・OVA・漫画・イベントなどの企画などが幅広く進行した。2006年5月7日の「ソニーミュージックアニメフェスティバル'06」で発表され、製作などが行われている最中であるとされた。この発表をアニメ雑誌『月刊アニメージュ』や『月刊ニュータイプ』は、それぞれ2006年6月号で表紙記事として取り上げた。『"X" plosion GUNDAM SEED』の公式ホームページで『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』は「『機動戦士ガンダムF91』以来のガンダムシリーズの完全新作映画」となるとされていた。監督はTVシリーズと同じく福田己津央が担当することが決定していたが、発表してから続報が全くない状態が続いた(一部のアニメ雑誌では若干だが情報が掲載されていた)。平井久司や森田繁などの主要スタッフの多くは、他社の作品に参加していた。大河原邦男は書籍インタビューの中で「SEED劇場版の仕事も進行中で物理的にも難しいから、00のMSは1つデザインしただけ」と述べており、メカニックデザインが進んでいたことが判明している。なお大河原は2011年2月10日に、劇場版用のメカニックデザインが80%完成していたことを自身のツイッターで明かした。『月刊アニメージュ』2008年4月号でのインタビューで脚本家の両澤千晶は「プロットはだいぶ前にできている。自分が(子宮筋腫と卵巣嚢腫の手術をしたため)病気療養中で企画は遅れているが、企画がなくなったりはしていない。また、病状が回復次第取り組みたい」と語った。同年の『SEED Club mobile』のコラムで、監督の福田が「当初はキラ、ラクスを中心とし「愛情」をテーマにすることを予定していたが、時勢にあわないことを理由にプロット変更をした」という旨を語っており、「『SEED』と『SEED DESTINY』のストーリー、テーマ、絵作り、それらを白紙にして考えている状況」と福田自身が語った。また同コラムの中では、変更以前のプロットが『冬のソナタ』、『海猿』の劇場版第2作『LIMIT OF LOVE 海猿』に影響されていたこと、さらに劇場版用のガンダムのデザインがユニコーンガンダムに似てしまっていたので没案となったことも明かした。2008年10月のコラムでは、福田は「シナリオがあがりはじめたので、絵コンテに入ろうと思っている」とコメントし、その後2009年1月のコラムやラジオで福田は「今年は何らかの公式発表が出来たらいい、と思う」と述べた。しかし2009年3月29日、『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』の製作状況等について詳細な情報が明かされない中、『機動戦士ガンダム00』の劇場版が2010年に公開されることが公表された。また『創』誌2009年5月号に、SEEDシリーズの竹田青滋プロデューサーへのインタビュー記事とともに、毎日放送が携わる劇場版アニメの状況が掲載されたが、それによれば2009年4月時点で、劇場版アニメの企画が進行しているものは『マクロスF』『交響詩篇エウレカセブン』『機動戦士ガンダム00』の3つであり、『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』はそこには含まれていなかった。2009年6月、福田は『SEED Club mobile』のコラムにおいて「映画の制作に合わせてスピンオフ企画を考えている」としているものの、『アニメディア』2009年7月号にて、劇場版について「発表は未定だが制作中」と述べるに留まっている。これまで福田は『SEED Club mobile』のコラムなどで劇場版の制作をしていることを明言していたが、公式に言及したのは2014年現在、これが最後となった。同じく『アニメディア』2009年7月号でサンライズの宮河常務は「ガンダムSEEDの新作についてですが、現在はどういう形で展開していくのかを検討しているところです」「今の段階では2009年中に動き出すかどうかははっきりは申し上げられませんが、様々な媒体を視野に入れて、映像化を実現していきたいと思っています」と述べたものの、映画については明言を避けた。2009年8月21日から23日に東京ビッグサイトで開催された「GUNDAM BIG EXPO」では、『機動戦士ガンダム00』劇場版や、『機動戦士ガンダムUC』などの制作状況の報告がなされたが、一方で『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』に関する情報は全くアナウンスされなかった。2009年11月15日に公式携帯サイト、ガンダムパーフェクトモバイルにて「もう一度その雄姿を見てみたい!劇場版を製作して欲しい作品は?」というアンケート調査が行われた。そこに挙げられたのは次の作品であった。『0080 ポケットの中の戦争』、『ガンダムZZ』、『Vガンダム』、『Gガンダム』、『ガンダムX』、『ガンダムSEED』、『ガンダムSEED DESTINY』2009年12月8日、『SEED Club mobile』の福田のコラムが更新され、「最近別番組の企画協力の話があって、久しぶりに忙しくなってきました。新しい企画に参加すると、また新しいスタッフとの出会いがあります」との記述があったが、劇場版については全く触れられていなかった。2010年1月23日、『日刊サイゾー』にて「"ガンダム最大のタブー"劇場版『ガンダムSEED』って、どうなってるの!?」という記事が掲載された。劇場版製作遅滞の理由については「脚本家・両澤千晶が体調を崩したため」、「時勢に合わせてプロットを作り直しているため」という公式コメントが当時既に出ていたが、同記事は「アニメ雑誌の編集者」からの話として、実際の理由は「脚本が全然進まないだけ」だとしている。また伝聞として、「元々、遅筆傾向のあった脚本家による劇場版のシナリオが全然仕上がらない」のだとしている。さらに劇場版『OO』の後に劇場版『SEED』の制作再開がありうるのかという取材者側の問いについて、同編集者は「劇場版『SEED』については、このまま世間が忘れてくれるのを待つようですね。」「実際に関係者の間では、劇場版『SEED』は"タブー扱い"されていると聞きます」と述べている。ただし、「コンテンツとしてはまだ十分に訴求力はあるので、プラモデルや外伝コミックなどの展開は今後も続くと思われます。そちらの展開も考慮して、正式に劇場版製作中止のアナウンスはされないようです」とコメントしている。2010年2月10日、『機動戦士ガンダム00』劇場版が9月に公開されることが発表された。『月刊アニメージュ』2010年4月号に掲載された『T.M.Revolution Interview』において西川貴教は、ガンプラ生誕30周年記念に発表された新曲「Imaginary ark」を、元々は『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』の公開に合わせてリリースするつもりであったと語った。2010年9月18日、『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』が公開。『機動戦士ガンダムF91』以来19年ぶりの完全新作の劇場アニメとなり、『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』は発表当初の「『機動戦士ガンダムF91』以来のガンダムシリーズの完全新作映画」とはならなかった。2011年3月17日、1年4ヶ月振りに『SEED Club mobile』の福田のコラムが更新され、東日本大震災での被災者に向けたコメントを寄せた。劇場版に関しての言及は無かった。『アニメディア』2011年7月号の記事、「創刊30周年歴代人気アニメ特集 泣いた! 笑った! ときめいた!みんなの推しキャラTHE☆BEST」に、機動戦士ガンダムSEEDシリーズが3位にランクインした為、福田のコメントが掲載された。福田は「長期シリーズをガンダムで2本連続で作って良い経験になった」「アニメに関わって30年を超えた。これからも面白い作品をお届けしたい」等と述べたが、劇場版に関しての言及は無かった。2011年6月13日、サンライズより同年秋から始まる新TVシリーズとして『機動戦士ガンダムAGE』の製作が発表され、同年6月25日には「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」のアニメ化も発表された。 一方、『劇場版 機動戦士ガンダムSEED(仮題)』に関しての発表は無かった。福田は『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』以降の数年間、ガンダムSEED関連のプロモーション用映像や、AMC(ミュージッククリップ)といった過去に手がけた作品関係を除き、新たな仕事の情報が確認されなかったが、2011年にコナミのゲーム「武装神姫 BATTLE MASTERS Mk.2」のOPの監修・コンテを務めたことが確認された。しかしこの時点で尚も劇場版の制作は行われていなかった。2012年、福田は『機動戦士ガンダムSEED HDリマスタープロジェクト』の制作に携わった。同作品では既存カットの新規作画などが導入されており、劇場版の制作を福田が行っていなかったことが確認された。また脚本を担当していた両澤千晶は、『月刊ガンダムエース』2012年6月号よりコミカライズ『機動戦士ガンダムSEED Re:』(漫画:石口 十)への協力としてクレジットされており、これにより両澤も福田と同じく劇場版の制作を行なっていなかったことが確認された。なお福田は2014年4月末まで、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY HDリマスタープロジェクト』の制作に携わっていた。また、この時発売された「機動戦士ガンダムSEED DESTINY HDリマスター Blu-ray BOX」の初回限定版封入特典ドラマCDのシナリオは両澤が担当していた。2014年2月21日に開催されたイベント『SEED PARTY 2014 ~運命の集い~ FINAL PHASE』席上で、福田は「BD-BOXが売れたら次の展開に繋がる可能性がある」と述べるに留まり、劇場版に関しては言及しなかった。2014年3月20日、バンダイナムコホールディングス、創通、サンライズの三社は『機動戦士ガンダム35周年プロジェクト』を発表したが、劇場版に関しての発表は何もなかった。2014年4月30日、機動戦士ガンダムSEED公式ファンクラブ「SEED Club」の終了が発表された。2016年2月22日、脚本担当の両澤千晶が同月19日に大動脈解離で死去していたことが公表された。両澤の劇場版に関する公式発言は、『月刊アニメージュ』2008年4月号でのインタビューが最後である。2016年現在、『"X" plosion GUNDAM SEED』の公式ホームページに劇場版に関する広報・告知ページは存在しておらず、過去のニュース更新履歴に2006年5月の映画化発表の件が残っているのみである。また公式ホームページのコピーライト表記が2010年時点では「(C)創通・サンライズ・毎日放送」となっていたが、2011年からは「(C)創通・サンライズ」となっており、毎日放送との権利・契約関係が解消された事が確認された。全3話で、2006年7月14日からバンダイチャンネルにて第1話を配信開始した。その後、新作箇所を追加したDVDが発売された。『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ内の本編である『機動戦士ガンダムSEED』と『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のオープニングテーマとエンディングテーマ及び作中に出てくる曲などのフルバージョンに対して、福田自身のコンセプトに基づいて本編の映像が楽曲に合うように編集するというものである。2008年5月に「INVOKE-インヴォーク-」が、その後「静かな夜に」が配信され始めてからは月に2回ほど追加配信をされ、2009年8月12日に全29曲が揃った形で映像作品の配信がなされている。2008年、ガンプラ「MG 1/100 フォースインパルスガンダム」発売に連動して、サンライズとバンダイホビー事業部によって共同制作されたプロモーションCG映像。監督は福田己津央、キャラクター作画は平井久司が担当し、久々にTVスタッフが集結した形となった。「MG EDITION」は「MG 1/100 フォースインパルスガンダム」初回生産分に同封されたチケットによって視聴できた。ダウンロードした動画ファイルには著作権保護処理が施されており、動画ファイルを直接ダウンロードしたPC以外では視聴することが出来ない仕様となっている。2008年8月31日をもって配信終了となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。