LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

汝は人狼なりや?

汝は人狼なりや?(なんじはじんろうなりや、)は、アメリカのゲームメーカーより2001年に発売されたパーティーゲームである。このゲームのもとになったパーティーゲームや、他社から発売されている同タイプのゲーム、ネット上でプレイされるようになったものなどが多種存在し、それらを総称してこのタイプのゲームは、「人狼(または)」又は「人狼ゲーム」と呼ばれている。日本においては、他社製ゲームについても「汝は人狼なりや?」と呼ばれることがある。人狼ゲームの「デュスターヴァルトの人狼(、が発売したの独語版)」は、2003年のドイツ年間ゲーム大賞でノミネートされた。2001年発売のこの作品は最初のライセンスフリーのゲームとされる。日本においては、イタリア社が発売したタブラの狼()のルールがもっとも普及している。2002年、2004年、2009年にそれぞれ発売されており、カードやガジェットなどが追加されている。プレイヤーはそれぞれが村人と村人に化けた人狼となり、自分自身の正体がばれないようにしながら他のプレイヤーと交渉して相手の正体を探る。ゲームは半日単位で進行し、昼には全プレイヤーの投票により決まった人狼容疑者1名の処刑が、夜には人狼による村人の襲撃が行われる。全ての人狼を処刑することができれば村人チームの勝ち、生き残った人狼と同数まで村人を減らすことができれば人狼チームの勝ちとなる。基本的には、村人、人狼、予言者(+GM)でプレイされるシンプルなゲームであるが、選択ルールとして存在したり、プレイヤーが自分たちで考案したりした、多種多様な特殊役職者を組み合わせてプレイされる場合も多い。その場合、ルールが少々複雑で初心者にはハードルの高いものとなっているが、慣れればあとは高い説得力を要するのみであり、いかに相手を説得するか、あるいは巧妙に騙し続けるかの駆け引きが重要な要素となる。1930年頃、ヨーロッパでプレイされていた伝統的ゲームをもとに、1986年、ソビエト連邦のモスクワ大学心理学部にてドミトリー・ダビドフ(、欧米ではディマ・ダヴィドフ(Dimma Davidoff)の名で知られる)によって、市民とマフィアが争う「Mafia」といったゲームにまとめられる。これはGMをおき、昼フェイズと夜フェイズが存在する、現在プレイされているゲームに近いものであった。これがヨーロッパ各地に広がり流行し、各地で様々なローカルルールや、特殊な役職を生み出した。インターネットが普及したことにより、90年代後半頃より、ネット上でルールがまとめられたり、プレイされたりするようになる。これにより、さらに様々なバリエーションルールが増えた。現在商業出版されているカードセットに含まれている特殊役職の多くは、この頃に考案されたものが多い。1997年頃、アメリカのアンドリュー・プロトキンは、Mafiaのゲームの背景を、狼人間と人間の戦いに置き換えることを思いつく。これは、ゲームと雰囲気があっていたため、従来のマフィアとともにアレンジバージョンとして広まった。(日本においては人狼vs村人の設定が主流であるが、海外においてはオリジナルであるマフィア版と人狼版の双方がプレイされている。ルールとしては基本的に同じである。)それまでのMafia及び人狼は、役職カードを自作したり、トランプなどで代用してプレイされていたが、2001年、アメリカのが、商業版のカードセット「」を販売する。もとが伝統的ゲームであるため権利上の問題もなく、これをはじめに各社から商業版のカードゲームが出版されるようになる。まず、各プレイヤーは、お互いを見通せるように円になるなどして着席する。プレイヤーのうち1名がゲームマスター(以下GM)となり、司会進行を担当する。GMはあらかじめ決めておいても、役職を決定するときにランダムに決めてもよい。役割名が記載されたカードをランダムに配るなどして、お互いの正体がわからないように各プレイヤーに役職を割り振る。GMは全員に夜が来たことを告げ、プレイヤーに目を閉じ頭を下げるよう指示する(例:「夜が来ました。プレイヤーは眠りについてください」)。次に、GMは人狼に目を覚ますように伝え、誰を襲撃するかを指定させる(例:「人狼は目を開けてください。今晩、誰を襲撃するか指定してください」)。人狼は、襲撃対象のプレイヤーを指定する。人狼が複数いる場合は、人狼同士、黙ったまま身振り手振りで相談し、1名の対象を決める。対象が決定したら、人狼は目を閉じる。次に、GMは予言者に目を覚ますように伝え、予言者が誰についての予言を行うかを指定させる(例:「予言者は目を開けてください。今晩、誰について予言を行うか指定してください」)。予言者は、黙ったまま任意の他プレイヤーを指定する。GMは周囲に気づかれないよう、あらかじめ決めておいた手振りや、カードを見せるなどして、対象のプレイヤーが人狼かそうでないかを予言者に伝える。 その後、予言者は目を閉じる。GMは全員に夜が明けたことを宣言し、昨夜狼に襲撃されたプレイヤーを告げる(例:「夜が明けました。昨晩の犠牲者は○○さんです。」)。人狼に襲撃されたプレイヤーは死亡し、ゲームから除外される。狩人の護衛先襲撃や狐襲撃の場合は、犠牲者はなしとなる。(例:「平和な朝が来ました。犠牲者はいません。」)その後、生存者同士で人狼をさがすための、数分間の自由な会話が行われる。ただし、GM、死亡者、非参加者と話をしてはいけない。会話の内容は自由であるが、真実を話す必要はないし、自由に嘘をついてもよい。自らの役割を明かすのも自由であるが、役職カードを公開してはいけない(カードを公開できる役職もある)。あらかじめ決められた時間が経過したら、GMは会話を中断させる。生存者は、挙手や投票などで多数決を行い、1名の処刑者を互選する。最大同数得票者が複数いた場合は、決選投票を行う、ランダムに決定するなどして1名に決定する。選ばれた処刑対象者は、村の総意により処刑され、ゲームから除外される。最後の一言を言って手がかりを残すルールもある。ここで昼は終了し、ゲームが終了するまで夜と昼を繰り返す。死亡したプレイヤーはゲームから除外され、ゲーム終了まで会話してはいけない。もちろん、黙ったまま(表情や身振り手振りなどで)生存者に何かを伝えようとすることもできない。処刑投票に参加することもできない。死亡したプレイヤーの正体は全員に明かされる(または、ゲーム終了まで伏せておくというルールもある。あらかじめ決めておく)。以下のいずれかの条件が達成された時点で、GMはゲーム終了を宣言する。初期に販売された "Are You a Werewolf?" は、GM、人狼、予言者、村人だけのシンプルな構成であったが、あとから出版されたカードセットの多くはさまざまな役職を追加している。基本的な役職として、『人狼読本』では以下の9種を挙げている。村人陣営の勝利条件は、人狼の全滅である。人狼陣営の勝利条件は、村人を人狼と同数以下まで減らすことである。村人にも人狼にも属さないプレイヤーである。独自の勝利条件を持つ。カードセットごとに役職やルールに独自のアレンジを加えて販売されている。海外においては、プレイヤーが独自に作成したカード画像なども多く公開されている。日本で入手しやすい、カードセットは下記のようなものである。日本においては複数の業者が輸入販売しているため、邦題には店によって差異がある場合がある。日本には、「Are You a Werewolf?」が最初に輸入され、「汝は人狼なりや?」という邦題がつけられた。その後、他社製品が輸入された際に、「ミラーズホロウの人狼」や「タブラの狼」についても、汝は人狼なりや?のAsmodée版、daVinci版と名付けて販売していたショップがあったため、他社版についても「汝は人狼なりや?」と呼称される場合がある。海外においては古くから普及しているため、派生したゲームやルールも多い。(を参照)。以下に、日本で派生したゲーム、作品を挙げる。「汝は人狼なりや?」をもとにしたテレビ番組には下記のようなものがある。「汝は人狼なりや?」をもとにしたフィクション作品には下記のようなものがある。「汝は人狼なりや?」をもとにした類似ゲームには下記のようなものがある。日本ではTable@のaduma氏がタブラの狼をもとに、インターネット向けにアレンジして公開したものを皮切りに、様々な派生版、移植版が登場した。これらのゲームはそれぞれルールが細部で異なることが多い。また、これら以外にもスマートフォンの普及に伴い、人狼ゲームを題材にした携帯アプリが存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。