LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上信電鉄

上信電鉄株式会社(じょうしんでんてつ)は、群馬県に路線(上信線)を有する鉄道会社である。本社所在地は群馬県高崎市。鉄道事業のほか、旅客自動車運送事業(高崎市内を中心とする路線バスの運行)、貨物自動車運送事業(群馬県内及び埼玉県内の郵便物の輸送)、広告宣伝業、不動産業も行う。1895年に上野鉄道(こうずけてつどう)として設立され、1897年に開業し同年中に高崎 - 下仁田間が全通した。現存する日本の地方民鉄(大手以外の民鉄)路線のなかでは、伊予鉄道についで二番目に早く開業している。古くは高崎の地元資本に加え、三井財閥の資本も設立に関わった。さらに下仁田から余地峠を越えて佐久鉄道(現:小海線)の羽黒下駅まで延伸する計画を立て、社名を上信電気鉄道に改称した。当該区間の工事と路線営業のための免許を取得したが、世界恐慌により頓挫。中込方面へのバス路線を開設しただけで(後に廃止)、鉄道の延伸は実現しなかった。昭和30年代はじめには、元首相中曽根康弘の実父である中曽根松五郎が社長を務めた。設置駅一覧等については以下の項目を参照のこと。大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定。高崎 - 下仁田間の全線の運賃は1110円である。全線乗り放題のフリーきっぷ(一日乗車券)は、「1日全線フリー乗車券」(大人2220円、子供1110円。2012年までは「銀河鉄道999号・1日全線フリー乗車券」の名称で発売)が、高崎・吉井・上州福島・上州富岡・下仁田の各駅と本社鉄道部で発売されている。また、10月の「鉄道の日」「群馬県民の日」の前後の期間、および年末年始にも通常より安価なフリーきっぷが発売される。自社発注車は、かつてタブレット交換を行っていた名残で運転席が右側にあるのが特徴的である。また西武鉄道とは資本関係は全くないが(会社成立時はむしろ東武鉄道との関係が深かった)、車両面に関しては200形電車の一部が西武所沢車両工場製であったり、また西武鉄道からの譲渡車両が多数存在するなど、西武色が強いことが特徴である。電動車(制御電動車)を表す記号は「デハ」と「モハ」が併用されている。雑誌『鉄道ファン』の6000系・250形新車記事によると「片運転台だろうが両運転台だろうが、一両で走れる電動車はデ。MMユニットだろうがコンプレッサーとMGを分離していようが、一両で走れない電動車はモ」と説明されている。他に電動客車に複数の記号を併用する私鉄は長野電鉄(制御電動車はデハ、中間電動車はモハ)や富山地方鉄道(鉄道線の電動車はモハ、軌道線の電動車はデ)、過去に区別していた会社では京福電気鉄道(線区による区別として、嵐山:モボ、叡山・鞍馬:デナ・デオ、福井:ホデハ→モハ)などが存在する。また、在籍車両の多くは広告でペイントされたカラフルな外観を有し、2008年10月20日から2012年9月9日まで、松本零士原作『銀河鉄道999』のキャラクター「メーテル」・「鉄郎」をあしらったラッピング電車「銀河鉄道999号」が運行されていた。2007年現在、営業所は高崎1箇所のみで、路線数もわずかであるが、かつては前橋・藤岡・万場・富岡・下仁田にも営業所を持ち、甘楽郡・多野郡にも路線網を広げていた。1970年3月までは佐久市に中込営業所を設置し、貸切バス事業を行っていた。廃止された路線の中には、他社に引き継がれて現在も運行されている路線もある。1月1日は、全路線運休する。群馬県共通バスカード「ぐんネット」に加盟。車両は一貫して日野車のみの導入である。また、県内他社と異なり他社からの譲受車を導入していない。1984年までは全車両が非冷房であったが、1985年以降に導入した車両については1986年導入の3台を除いて冷房車での導入となっている。1980年代から1990年代にかけては路線網縮小を行なっている時期だったため、新車の導入自体が少なく、導入車も1983年以降はマイクロバスのみであったが、2002年には20年ぶりの中型車として、日野レインボーHRノンステップバスを導入している。現在の塗色は1982年のレインボーRJ10台の導入を機に制定されたものであるが、一部車両を除いて塗り替えまでは行なわれなかった。1980年代以降の廃止路線を記載する。1980年代後半の時点で高崎 - 前橋を結ぶ路線のみの担当であったため、区間運行がなくなったのみである。業績不振に悩む上野鉄道は1913年(大正2年)に山田昌吉を監査役に迎えた。高崎水力電気の取締役でもあった山田はこの事態を打開するため高崎水力電気と合併することを計画し1921年(大正10年)6月に合併の仮契約をむすんだ。ところがその高崎水力電気は東京電燈との合併話が進展しており、東京電燈は経営難の上野鉄道を引き受けることは難色を示していた。そこで山田が事態収拾に奔走した結果、合併契約を解消する代償として「高崎水力電気は所有する室田発電所(群馬郡室田町上室田地区、水力、出力800kw)を9万円で譲渡する」「電化補助費として5万円を贈る」ことによりこの問題を解決させた。そして8月25日の臨時株主総会において高崎水力電気との合併仮契約解除が承認されると共に、電化の計画と軌間の拡張が協議され、資本金を200万に増資し社名を上信電気鉄道に改称し、初代社長に山田が選ばれることになった。1923年(大正12年)2月5日に逓信大臣より電気事業の認可をうけ、室田発電所は4月1日に引き継がれた。当初富岡に変電所を設置して室田発電所からの送電により運用しようとしていたが、万一の時に不安が残るためその電力を東京電燈に卸売りし、必要な電力は東京電燈より購入する方式に変更し、変電所は福島に設けられた。そして1924年(大正13年)10月1日より電気事業を開始した。この新規事業が好調であったことから1929年(昭和4年)に北甘楽郡月形村、磐戸村、 青倉村に配電していた南牧電気、1930年(昭和5年)には北甘楽郡尾沢村に配電していた羽沢発電を買収し、北甘楽郡の電燈事業へ進出した。そのとき獲得した大仁田(出力35kw)、雨沢(出力34kw)、片瀬(出力10kw)の各水力発電所はいずれも小出力であるため福島変電所から配電することになり、これらの発電所はまもなく閉鎖された。また一般需要分の電力の他に青倉一帯の石灰岩より石灰を生産する白石工業の工場用電力の要求から長野電燈より受電するようになった。やがてこの好調だった電気事業も配電統制令により1942年(昭和17年)11月25日関東配電に統合されることになり重要な財源を失うことになった。群馬県内の郵便物輸送を1940年(昭和15年)から受託している。2013年2月現在でも高崎郵便局から県内各所の主要郵便局を経由して郵便物を輸送しており、本線系統や支線系統がある。埼玉県北部地域の一部でも郵便輸送を行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。