LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

続行便

続行便(ぞっこうびん)とは、高速バスや観光地のバス路線などにおいて、多客時(予約が多いとき)に臨時増便する車両、または便を指す。所定便を1号車とした場合、2号車以降を続行便と指す。運行会社により「増車」「増発」「増運」と呼ばれる場合もある。基幹路線では予約開始後数日で満席になるケースが多いが、予約状況に応じて随時続行便を設定する。多くは高速バス専属の車両ではなく、観光バスや他の路線で使用する車両を運用するため、車内装備が大きく異なる場合がある。3列独立シートやダブルデッカーの車両を用いることの多い長距離バスでは車両や座席条件の変更により運賃を一部割り引く例もある。また、路線によっては女性専用車を設定したり、車両の運用上から行先別に乗客を振り分けて続行便の途中停留所で打ち切る場合もある。西日本では、その路線の運行免許を有さない、系列(≒株主関係)の他社の車両を増発便に使用する事例が見られる。一方、東日本ではあまり見られなかった。(なお、所定便とは異なる共同運行会社の車両を増発便に使うことは認められている。)。2012年以降、ツアーバスの乗合化の流れで高速バスにおける「管理の受委託」が認められ、特定の条件を満たせば続行便を運行免許を持たない他社にも運行を委託することが可能になった。これを受け、各地で続行便を他社に委託するケースが見られつつある。主に通勤・通学・生活路線で運用され、乗車人員が多すぎて定期便のみでの輸送が困難な場合に充当される。続行便は既存の定期便に対する補完のため届出の必要がないが、平時から慢性的に続行便が続く場合は運行回数変更等の届出が推奨されている。例としては雨天時の朝ラッシュや、沿線で大規模なイベント(初詣や花火大会、プロスポーツの試合、学校の入学試験など)が開催される場合が挙げられ、後者の場合は続行便と別にターミナルから会場最寄り停留所までの臨時系統(シャトルバス)を設定する場合がある。また、観光路線のジェイアールバス東北の十和田北線・十和田東線では、1998年までバス指定券の発売状況に応じて事前に続行便の運行台数を決めていた。変わったところでは、奈良交通押熊線(大和西大寺駅-押熊)のような狭隘路線では、途中での離合が制約され、一定以上の増発が不可能であることから、朝のラッシュ時に続行便を仕立てて、2台で駅へ向かうという例もある。但し、この場合は、続行便と言えども、純然たる定期バスであり、設定型の臨時便ではない。路線免許で運行される日帰りツアーともいえる定期観光バスでは、予約状況に応じてハイシーズンに続行便を設定するケースがある。はとバスでは同じコースでも出発地が複数ある場合は高速バス同様出発地(例:東京駅発と新宿駅発)ごとにコースと車両を振り分け、出発地によってコースの順序や見学・休憩・食事場所が変更される。また二階建てバスや特別車両を使用するコースでは通常の観光バスを続行便に投入することもあり、この場合は別コース扱いとして運賃を割り引くことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。