LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仕掛人・藤枝梅安

『仕掛人・藤枝梅安』(しかけにん ふじえだばいあん)は、池波正太郎の娯楽時代小説シリーズ。鍼医者・藤枝梅安の、暗殺稼業「仕掛人」としての活躍を描く。『小説現代』で1972年(昭和47年)から1990年(平成2年)の間に発表した全20篇の連作時代小説であり、『鬼平犯科帳』『剣客商売』と並ぶ著者の代表作である。テレビドラマ化や漫画化もされており、必殺シリーズの翻案元としても知られる。結果として最終巻となる『梅安冬時雨』の連載中に著者が亡くなったため、未完の絶筆となっている。1972年(昭和47年)『小説現代』3月号に掲載された『おんなごろし』から、1990年(平成2年)『小説現代』4月号で作者の死去によって中断するまで連載された連作娯楽時代小説シリーズである。「仕掛人」と呼ばれる江戸時代の暗殺者の活躍を描くものであるが、この「仕掛人」を主題に据えた作品自体は1971年(昭和46年)に『小説新潮』11月号で発表された短編『殺しの掟』が初出である。後述する『必殺仕掛人』との並行もあって、『殺しの掟』を下敷きに江戸は品川台町に居を構える鍼医者・藤枝梅安を主人公として連載を始めたのが本作である。江戸は品川台町で評判の診療所を開き、貴賎の別なく治療を施す鍼医者の藤枝梅安は、裏稼業として金で殺しを請け負う仕掛人でもあった。梅安は依頼者より殺しを請け負い仲介する蔓より殺しの依頼を受けると、表稼業の道具でもある鍼を武器に、何の痕跡もなく標的を暗殺していく。本作では仲介者を経て金の受け渡しをする殺人請負のシステムを「仕掛け」と呼び、それを実行する殺し屋を「仕掛人」と呼ぶ。依頼は必ず蔓と呼ばれる仲介者を経由しなければならないなど、基本的に以下の順番を経る。頼み料は難易度や事情によっても異なるが、梅安の場合では最高で300両、最低で20両。概ねは50両から150両の間で推移していた。この内、半分を蔓が取り、残り半分が仕掛人の報酬となる。ただし、この半分もさらに前金と後金の半分にされ、依頼の達成によって全額が払われる仕組みとなっている。また、仕事を請けて前金を受け取った場合、原則として降りることはできず、死んでもやりとげねばならない。また、仕掛けの定法として仕掛けに必要なこと以上の情報は仕掛人に伝えないというものがあり、基本的に仕掛人はその依頼の背景や頼み人も知らず、ただ教えられた標的を殺害するだけである。このため、その依頼が妥当かどうかは蔓の信用の高さや、仕掛人と蔓の信頼関係の厚さにより、作中でもしばしばテーマになる。作中に登場して梅安に依頼する蔓は、梅安が理不尽な殺しを嫌うことを前提としており、そのような殺しの依頼はしないか、そもそも引き受けない。このため、蔓が騙して理不尽な殺しをさせようとしたり、調査に手抜かりがあって危うく誤った人物を殺害しそうになるなど、両者の関係を破壊するようなことが発覚した場合、蔓が処断されることもある(『梅安晦日蕎麦』など)。本作では『鬼平犯科帳』の盗人用語のように、作者の池波による造語が登場する。本作の時代設定は江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の治世下である1799年(寛政11年)から始まり、最終作となる『梅安冬時雨』では1806年(文化3年)となっている。他の作品と比較すると、田沼時代がメインとなる『剣客商売』(安永6年(1777年)から天明4年(1784年))や、長谷川平蔵が火付盗賊改方長官であった期間である『鬼平犯科帳』(天明7年(1787年)から寛政期(1789年から1801年))のやや後の時代となっている。共通する人物として秋山小兵衛の親友・牛堀九万之助や金子孫十郎がおり、小杉十五郎は、牛堀九万之助の弟子で、牛掘亡き後の後継者争いに巻き込まれることとなる。『鬼平犯科帳』などで盗人用語として良く知られる作者の造語は本作でもよく用いられ、反対に「仕掛人」や「蔓」といった本作特有の造語も、他作品でしばしば用いられている。『剣客商売』で秋山小兵衛が「仕掛人」について否定的なコメントをするなど、仕掛人自体の存在もおぼろげながら知られている設定になっている。また、両作品と比較すると実在の人物や実在のできごとが引き合いに出されることは少ない。作者の死去により未完。タイトルは原作と同じく、中黒「・」を用いる。原作にある中黒「・」は用いない。原作にある中黒「・」は用いない。タイトルは「仕掛人梅安」であり、「・藤枝」を省いている。また、本作は萬屋錦之介にとって最後の映画主演作である(錦之介の最後の出演映画は、1989年の『千利休 本覺坊遺文』)。2001年、リイド社の漫画誌「増刊コミック乱」7月号(創刊号)にて、さいとう・たかを作画、北鏡太脚色のもと連載開始。タイトルは「仕掛人 藤枝梅安」で、原作にある中黒「・」は用いない。連載開始当初は1回80ページとボリューム満点だった。同誌上で16話連載後、2003年「増刊コミック乱」が「コミック乱ツインズ」と改称して改めて創刊、本作も第17話から同誌に掲載され、以後「コミック乱ツインズ」の看板作品として親しまれ、度々巻頭カラーを飾り、2015年1月号まで連載された。全142話。前後編の挿話が11話、三部作が1話あるため、連載回数は計155回(連載末期には1回40ページとなっていた)。単行本もリイド社発行(「SPコミックス」レーベル)で、2016年(平成28年)8月時点で第35巻まで刊行されている。中心人物の一人である小杉十五郎が松平定信に召抱えられるなど、池波原作と比較して、内容には独自改変も加えられている。
掲載誌の看板作品として、池波の原作全てを劇画化した後も連載が続き、「原案・池波正太郎」と明記の上で、脚本家によるオリジナルストーリーを劇画化する形式に移行した。
脚色は長く北が一手に執筆してきたが、単行本第26巻収録話以降、山田誠二が加わり、更に會川昇(第27巻収録話より)、粕谷秀夫(第34巻収録話より)も加入、連載末期には北を中心に(26巻以降、最新35巻まで毎巻担当話を掲載しているのは北のみ)4人の脚本家がそれぞれの担当話に腕をふるっていた。
単行本の他、約2か月ごとに、掲載誌の増刊として、掲載誌と同じB5判で“雑誌判総集編”も発行(1号に5~6話収録)、また不定期にコンビニコミック(「SPコミックスポケットワイド」レーベル)も多数発行されている。近年のさいとうの執筆活動は、本作と『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』3作の長期連載を柱としていたが、結局本作が3作の中で最初に連載を終了することになった。連載終了の経緯としては、2014年11月にさいとうの信頼厚かった石川フミヤス(チーフアシスタント)が死去したことが一因となって、その後さいとうの作業量が増加しており、さいとうの高齢による体力的な負担等から、3作品連載の同時進行は困難となっていた。そのため本作を2015年2月から休載することになり、掲載誌同年3月号で読者に長期休載が告知された。休載告知時には、作者の負担軽減のための休載であり近日中に連載を再開する意向が記されていたが、約1年の休載を経て、2016年4月号にて、作者の体力的な限界から連載再開を断念、正式に連載を終了することが告知された(告知文ではさいとうによる文章で「『梅安』は僕にとって大事な作品」とも記されている)。連載終了時点で単行本に収録されたのは2014年11月号掲載分までで、同年12月号、15年1月号に掲載された最終掲載分2話は単行本未収録のままとなっている。このため最終2話を読みたい場合には当該号をバックナンバーなどで入手する(掲載誌は電子版も準備されている)しか方法がなく、正式に連載が終了した2016年3月以降もこの状況には変化がない。「コミック乱ツインズ」での連載については、さいとう版の連載終了告知直後の2016年5月号にて、作画担当を武村勇治に変更のうえ新たに本作を連載する旨が告知され、同時に本作についてのさいとうと武村との対談記事も掲載された。
そして同年6月号から、正式題名もさいとう版から引き継いだ“武村版・梅安”が正式に連載開始、当該号表紙には“梅安 新生”と銘うたれた。第1話は原作、さいとう版同様に「おんなごろし」。さいとう版では結末までを1話で80ページ一挙に描いたが、武村版は1回のページ数が約半分のため、7月号までの前後編構成となった。さいとう版とは絵柄以外に物語構成に変化を加えている。武村版の作者表示は、漫画・武村勇治/原作・池波正太郎 のみで、脚色者名表示はない。第2話「殺しの四人」も前後編構成にて掲載されている。本作が原作となっており梅安が登場するが、タイトルが異なり、また大きくアレンジされている作品がある。※梅安役別に示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。